[東北地方]」カテゴリーアーカイブ

秋田県由利本荘市 永泉寺/本荘藩六郷家墓所

本荘藩藩主六郷家の国許菩提寺は永泉寺
六郷家は元々仙北郡六郷村の豪族で、
豊臣秀吉小田原征伐に参陣し、
所領の4500石を安堵されています。

関ケ原の戦いの戦功で1万石に加増され、
更に2万石加増となって由利郡本荘に入封。
菩提寺である永泉寺を移転させました。… 続きを読む

秋田県由利本荘市 本荘城跡

本荘城最上家家臣楯岡満茂が築城し、
満茂の居城となっていましたが、
最上家の改易により召し上げられています。
幕府は召し上げた本荘城のある由利郡を、
失脚した本多正純に与えようとしますが、
正純はこれを固辞しており、
将軍徳川秀忠の怒りを買ってしまい、
その末に正純は改易されました。
固辞された由利郡は… 続きを読む

青森県平川市 碇ヶ関宿跡

碇ヶ関羽州街道の宿場町でしたが、
弘前藩にとっては藩境に程近く、
口番所が設置されて厳重に警備され、
地域一帯が城下町の様だったようで、
藩の出城のような役割を果たしました。


平川市碇ヶ関周辺。緑の線が羽州街道
青でぼかした辺りが碇ヶ関宿跡。… 続きを読む

秋田県大館市 矢立峠

矢立峠久保田藩弘前藩の国境ので、
羽州街道の難所でもありましたが、
弘前藩主も参勤交代の際に通過します。


現在の矢立峠は遊歩道となっています。
道の駅やたて峠に車を停めて遊歩道へ。
前日の雨で湿度が高く蒸し暑かったです。


伊能忠敬 測量隊 続きを読む

秋田県大館市 釈迦内宿跡

釈迦内宿羽州街道の57番目の宿場町。
宝暦9年(1759)の文献では戸数110軒で、
うち6軒が宿屋であったようです。


釈迦内宿跡」。
かつては水はけの悪い土地だったようで、
その維持に苦労していたようです。
鎌倉幕府5代執権北条時頼は、
諸国巡回途中の津軽で愛妾唐糸を亡くし、… 続きを読む

秋田県大館市 白沢宿跡

白沢宿羽州街道の58番目の宿場町。
矢立峠の南側に位置しており、
この峠を越える前の旅人が英気を養い、
峠を越えた旅人が疲れを癒した宿場でした。


大館市白沢周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


白沢宿跡」。
白沢宿跡は閑静な住宅街となっており、
建物も殆ど更新されて遺構は少ない。
前回記事の山内儀兵衛宅跡にある碑が、
かつて宿場だった事を伝えています。
秋田県大館市 続きを読む

秋田県大館市 吉田松陰先生遊歴記念碑

吉田松陰東北遊学の際、
白沢宿山内儀兵衛宅に宿泊しています。
その跡地に石碑があるらしいので、
前回の大館市松下村塾のあった図書館で、
どこにあるのか聞いたのですが、
3人位で色々と調べてもよくわからず、
下記のように特定できたのみでした。
白沢郵便局のあたりの〇〇さん邸の庭先、… 続きを読む