谷中霊園にある関宿藩久世家の墓所。
久世家は三河国の国人小野高広の子高長が、
母方の姓を称して久世高長を名乗った家で、
子久世長宣が三河一向一揆で松平家に背き、
宗門側に組して討死していますが、… 続きを読む
東京都台東区 谷中霊園/関宿藩久世家墓所
コメントを残す
谷中霊園にある関宿藩久世家の墓所。
久世家は三河国の国人小野高広の子高長が、
母方の姓を称して久世高長を名乗った家で、
子久世長宣が三河一向一揆で松平家に背き、
宗門側に組して討死していますが、… 続きを読む
鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃了恒の墓。
「故荘内藩大夫酒井君之墓」。
庄内藩第二大隊大隊長酒井玄蕃了恒の墓。
了恒は酒井吉之丞家当主酒井了明の長男で、
長沼流兵学指南の秋保政右衛門に学び、
剣術にも長けていたとされていますが、
漢詩を詠んで書を嗜んだ他、… 続きを読む
今治藩久松松平家初代松平定房は、
久松松平宗家初代松平定勝の五男で、
伊勢長島に7000石を領していましたが、
宗家が伊予松山藩へ転封となると、
同時に3万石に加増転封されており、
今治藩を立藩しました。
定房は後に更に1万石加増され、
今治藩は都合4万石となりますが、
3代松平定陳の家督相続の際、
弟松平定昌… 続きを読む
元新選組/御陵衛士 新井忠雄の墓。
「従六位勲五等新井一業
妻小静之墓」。
新井忠雄は磐城平藩の出身で、
元治元年頃に新選組に入隊したとされます。
大酒飲みの酒豪であったとされ、
隊では撃剣師範や監察… 続きを読む
赤十字運動の先駆者高松凌雲の墓。
「高松凌雲 配 久子 墓」。
高松凌雲とその妻久子の墓。
筑後国古飯村の庄屋の三男に生まれ、
久留米藩家老の家臣の養子となりますが、
養家に嫌気が差して出奔。
江戸で実兄古屋佐久左衛門… 続きを読む
古屋佐久左衛門は筑後国の庄屋の子で、
当初の名前は高松勝次。
家業を嫌い医師を目指していましたが、
後に江戸で洋学も学んでおり、
その際に外国奉行川勝広道の知遇を得て、
御家人古屋久左衛門… 続きを読む
谷中霊園へ三度目の訪問です。
今回も幕末の人物及び大名家の墓を参拝。
まずは一宮藩加納家の墓から。
「加納家歴代之墓」。
一宮藩加納家墓所は新宿の戒行寺でしたが、
整理されて谷中霊園に改葬されています。
被葬者の墓碑銘がありませんので、
どこまで入っているか不明。
最低でも… 続きを読む