【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 深江九郎(富樫分周)墓所

松下村塾の塾生の殆どは防長出身者ですが、
唯一安芸国の出身者がいました。
それが富樫分周という加計の医家の子で、
広島の儒学者坂井虎山に師事した後に、
柳井の勤皇僧月性に学んでおり、
その伝手から松下村塾に入門しています。

今回はその富樫分周の墓所を訪問。… 続きを読む

山口県萩市 江崎浦

江崎浦は深い入江の奥にある天然の良港で、
阿武郡18郷の米積出港となっていました。
北前船西廻航路が開設されると、
商業港としても重要性を増し、
寄港誘致の為に定期的に芝居が開かれ、
更に津和野藩に港の使用を許可した為、
長州藩続きを読む

福岡県久留米市 眞木家家廟

水天宮の北側にあたる長門石橋の西詰に、
眞木家の家廟があります。
同家は代々水天宮の宮司を務めた家系で、
初代は平知盛の孫平右忠とされており、
16代忠左衛門重臣の頃に眞木姓に改称。
眞木和泉保臣は水天宮22代宮司でした。


眞木家家廟」。… 続きを読む

福岡県久留米市 千榮寺/眞木施臣墓所

千榮寺は寺町にある曹洞宗寺院。
慶長15年(1610)に縦寅雲逸禅師が開山し、
寺町成立以前より同地にあったという。


本堂」。
一見すると教会のような本堂は、
ブリヂストン創業者石橋正二郎の寄進により、… 続きを読む

福岡県久留米市 妙正寺/久徳与十郎墓所

妙正寺は寺町にある日蓮宗寺院。
元和7年(1621)に有馬家の移封により、
福知山から移転しています。


本堂」。
本堂は昭和5年の改築。
末寺として本清寺寂光寺がありましたが、
廃寺となって合併されました。… 続きを読む

福岡県久留米市 西方寺/今井栄墓所

西方寺は寺町にある浄土宗の寺院。
久留米毛利秀包領だった文禄3年(1594)、
城外柳原に念誉上人が開創。
正保4年(1647)に寺町に移転しました。


本堂」。
昭和49年再建の本堂
本尊は阿弥陀如来像続きを読む

福岡県久留米市 本泰寺/不破美作墓所


本泰寺寺町にある日蓮宗寺院。
元々は福知山にあったようですが、
有馬家の転封に従って移転したようです。


本泰寺」。
本堂は平成9年再建のRC造。
墓地は整理され納骨堂となったようです。
山門続きを読む