津和野城は鎌倉期に霊亀山に築かれた城で、
吉見頼行が三本松城として築城したもの。
後に吉見氏14代の居城となり、
大内義長と陶晴賢に攻められますが、
籠城戦の末にこれを防いでいます。
大内、陶の主力が釘付けとなっている間に、
毛利元就は安芸国… 続きを読む
「島根県」カテゴリーアーカイブ
島根県松江市 月照寺/松江藩松平家墓所
松江藩は出雲国と隠岐国を領有した藩で、
堀尾忠氏が関ヶ原前哨戦の功績を挙げ、
浜松12万石から出雲24万石に加増。
しかし次代堀尾忠晴で無嗣改易となり、
代わって京極忠高が入封してきますが、
こちらも無嗣改易となってしまい、
※後に甥の京極高知が龍野6万石で再興。
代わって結城秀康の三男松平直政が、… 続きを読む
島根県浜田市 観音寺/岸静江墓所
岸静江国治は大村益次郎率いる長州軍に対し、
扇原関所で惟一人で立ちはだかった勇士。
津和野藩との藩境でを守護した岸静江は、
圧倒的兵力で迫る長州軍に対し、
部下を逃がした後で一人で関門を死守します。
そして長州軍の銃撃に倒れました。
この岸の無謀ともいえる行動が、
部下の命と浜田藩の名誉を守り、
敵の長州軍からも称えられ後世に名を残し、
益田市や浜田市では神楽の演目にもなり、
遺品なども大切に保管されています。
墓所は扇原関所跡の近くにあるのですが、
もうひとつ浜田市の… 続きを読む
島根県邑智郡 お蓮勘兵衛悲恋の墓
安政4年。
日米和親条約を修補する下田条約が結ばれ、
安政の改革を主導した阿部正弘が死去し、
幕府が将軍継嗣問題でゆれています。
そんな安政4年に浜田藩領内で、
ひとつの悲恋劇がありました。
浜田藩の同心某… 続きを読む
島根県鹿足郡 森鴎外/西周旧宅
太皷谷稲成神社を参拝後、
ラッキーな事にSLを見れました。
土日祝は新山口~津和野間を、
[SLやまぐち号]が走ってます。
大きな汽笛と蒸気機関の音が大迫力。
森鴎外は舞姫で知られる小説家ですが、
同時に翻訳家でもあり、
軍医最高位にもなった軍医でもあります。
旧宅は武家屋敷から離れていますので、
歩いて来るには少々難あり。… 続きを読む
島根県鹿足郡 太皷谷稲成神社
津和野といえば太皷谷稲成神社。
日本五大稲荷のひとつとされ、
※諸説あります。
全国各地のお稲荷さんの中で唯一、
イナリを[稲成]と表記します。
「大鳥居」。
太皷谷稲成神社は7代藩主亀井矩貞が、
領民安寧の為に… 続きを読む
島根県鹿足郡 殿町通り
津和野町は津和野藩の城下町で、
山間の盆地に武家屋敷の町並みが広がり、
山陰の小京都として知られます。
「津和野の街並み」。
現在も当時の建物が多く残されており、
観光地としての魅力があふれています。
津和野藩は幕長戦争で中立であるとして、
領内の長州藩兵通過を容認しており、… 続きを読む