岡熊臣旧宅にほど近い民家の庭先に、
福羽美静の誕生地あります。
「正二位勲一等子爵
福羽美静先生誕生之地」。
民家の庭先なので地図は載せませんが、
googleMAPでも検索できます。
農作業をされている方に場所を伺うと、
あそこだよと親切に教えていただきました。
父福羽美質が代官となった山下村で生まれ、
幼少時に軽業師… 続きを読む
岡熊臣旧宅にほど近い民家の庭先に、
福羽美静の誕生地あります。
「正二位勲一等子爵
福羽美静先生誕生之地」。
民家の庭先なので地図は載せませんが、
googleMAPでも検索できます。
農作業をされている方に場所を伺うと、
あそこだよと親切に教えていただきました。
父福羽美質が代官となった山下村で生まれ、
幼少時に軽業師… 続きを読む
津和野川の上流にある山下村に、
藩校養老館の初代国学教授で、
神道家の岡熊臣の旧宅があります。
電柱以外は江戸時代と同じであろう風景。
中央の建物が岡熊臣の旧宅です。
富長山八幡宮の神官岡忠英の子に生まれ、
幼少時より学問を好んで書物を読み漁り、
本居宣長… 続きを読む
永井金三郎は浜田藩の剣豪として知られ、
長州藩にも出張していたとされますが、
残念なことに調べても流派が判りません。
永井は益田戦争で戦死しており、
墓所は萬福寺の墓地にあります。
「永井金三郎碑」。
石州戦争の[益田の戦い… 続きを読む
年末は嫁さんの実家益田市で過ごします。
本来僕は長男ですので、
自分の実家で過ごすのが道理ですが、
嫁さんの実家には男兄弟がおらず、
正月は他の姉妹が帰って来ないので、
寂しい正月を迎えさせるのは忍びないと、
ウチの家族がお邪魔するわけです。
そんなわけで益田市に度々行くわけですが、
益田市は石州戦争の舞台となった場所で、
史跡も滞在中に少しずつ訪問しています。
島根県益田市 扇原関所跡
島根県益田市 万福寺・医光寺
島根県益田市 妙義寺~乃木三蔵之墓… 続きを読む