島根県」カテゴリーアーカイブ

島根県浜田市 三隅宿跡

益田家4代益田兼高の次男益田兼信は、
三隅に移り住んで三隅城を本拠とし、
城下町を構築しました。
後に4代三隅兼連が三隅姓を名乗りますが、
兼連は後醍醐天皇の要請に応じ、
北朝方の足利尊氏と戦う事になります。… 続きを読む

島根県益田市 萬福寺(再訪)

萬福寺平安時代の創建とされており、
安福寺と称した天台宗の寺院でしたが、
鎌倉時代に廃れていたものを、
遊行上人4世呑海が再興して道場としました。
その後に領主益田兼見が現在地に移築し、
萬福寺と改称しています。
※墓地には兼見の墓もあります。


「… 続きを読む

島根県益田市 益田宿跡

益田豪族益田氏の本拠として発展し、
江戸時代はその大半が浜田藩領でした。
益田氏は石見守護藤原国兼を祖とし、
はじめ浜田御神本を拠点とした為、
御神本氏を称していましたが、
4代兼高が益田に拠点を移し、
以後は益田氏を名乗り、
石見国西部に領地を広げます。

後に守護大名… 続きを読む

島根県鹿足郡 福羽美静先生誕生之地

岡熊臣旧宅にほど近い民家の庭先に、
福羽美静の誕生地あります。


正二位勲一等子爵
 福羽美静先生誕生之地」。
民家の庭先なので地図は載せませんが、
googleMAPでも検索できます。
農作業をされている方に場所を伺うと、
あそこだよと親切に教えていただきました。

福羽美質が代官となった山下村で生まれ、
幼少時に軽業師続きを読む

島根県鹿足郡 岡熊臣旧宅

津和野川の上流にある山下村に、
藩校養老館の初代国学教授で、
神道家の岡熊臣の旧宅があります。


電柱以外は江戸時代と同じであろう風景。
中央の建物が岡熊臣の旧宅です。

富長山八幡宮の神官岡忠英の子に生まれ、
幼少時より学問を好んで書物を読み漁り、
本居宣長続きを読む

島根県鹿足郡 旧堀氏庭園

石見国浜田藩津和野藩領でしたが、
鉱山などの重要な一部の地域は、
天領として幕府が持っていました。
石見銀山(記事はこちら)がその代表ですが、
鹿足郡のあった笹ヶ谷銅山も天領として、… 続きを読む

島根県益田市 机崎神社

机崎神社奈良時代創建の古い神社で、
五穀豊穣にご利益があると、
地元民や時の領主に信仰されました。

元々は対岸の稲積山にあった稲積神社が、
南北朝時代に現在の場所に遷座されて、
机崎神社と呼ばれるようになったようです。

扇原関門(記事はこちら)を突破した長州勢続きを読む