[九州地方]」カテゴリーアーカイブ

福岡県糟屋郡 大野城跡

幕末維新江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む

長崎県南松浦郡 冷水教会

冷水教会奈摩湾西岸にある教会で、
明治40年に建設された木造建築物
鉄川与助が棟梁として初めて携わり、
現在も現役の教会として聳えています。


冷水教会」。
奈摩湾を見下ろす小高い場所に建つ教会。
煉瓦造り青砂ヶ浦天主堂に対し、
純然なる木造建築です。
内部は撮影禁止だったのですが、… 続きを読む

長崎県南松浦郡 龍馬ゆかりの地(再訪)

久々に上五島(中通島)へ行きました。
これで3度目ではありますが、
約10年ぶりに[龍馬ゆかりの地]を訪問。


龍馬ゆかりの地」。
亀山社中が運用予定のワイル・ウエフ号は、
ユニオン号に曳航され鹿児島に向かう途中、
暴風雨に遭遇して… 続きを読む

福岡県糸島市 今宿跡

今宿唐津街道の宿場町。
姪浜宿前原宿の距離が遠かった為、
その中継点として作られた半宿でした。


今宿周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが今宿跡。

東側より散策。

今宿交差点」。
今宿の東側の入口にあたり、
ここから西側が横町続きを読む

福岡県糸島市 前原宿跡

前原宿唐津街道の宿場町。
福岡藩の支配する宿場の最西端で、
同藩の別の宿場と同様に、
宿場の両端に構口が設けられていました。


筑前前原駅北側。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが前原宿跡。


東構口跡」。
往時は他の宿場と同様に構口が設置され、
番所が建てられていたとされます。

宿場の通りは道の色続きを読む

福岡県糸島市 深江宿跡

深江宿唐津街道の宿場町。
唐津藩幕府中津藩と支配が移り、
中津藩領となってからは代官所が置かれ、
怡土郡の中津領24村の年貢米2万石が、
集められた後に船で運ばれたようで、
宿場だけでなく物資集積地としても、
賑わいを魅せていたようです。… 続きを読む