[九州地方]」カテゴリーアーカイブ

大分県大分市 大手通り

府内城大手通りは「遊歩公園通り」と称し、
大分ゆかりの碑が多く建てられており、
今回はこの「遊歩公園通り」の碑を巡ります。

南側より散策。

育児院と牛乳の記念碑」。
府内に育児院が建てられた事と、
育児院で牛乳が飲まれた事を記念する碑。
弘治3年(1557)… 続きを読む

大分県大分市 府内宿跡

府内宿府内城下町に置かれた宿場。
街道は大分市街を通っていた為、
その遺構は殆どありません。


大分市街周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが府内宿跡。


府内宿跡」。
宿の中心であったと思われるサンサン通り
遺構は全く無く多くのビルや店舗が建っています。
ちなみに地図上左側の南北に伸びる筋は、
既に道さえ無く待っていました。


大手通りを過ぎると店舗は少なくなり、
住宅やマンションが増えてきます。

街道沿いに碑があります。… 続きを読む

大分県大分市 大分社

大分社は大分市羽田に鎮座する神社で、
大分稚臣及び豊門別命を祀っています。
天武天皇元年(672)の壬申の乱において、
大海人皇子の軍に参加して戦い、
瀬田の戦いで戦功を挙げた人物。
滋賀県大津市 瀬田の唐橋
その武勲を讃えるために創建されたとされます。


鳥居」。
広くは無い境内の南側に立つ2つの… 続きを読む

佐賀県小城市 清水川

清水川嘉瀬川水系祇園川の支流で、
高取山西麓より渓流を形成し、
源流部は天山県立自然公園となっています。


鯉料理店群」。
清水地区は鯉料理が名物。
清水川の水で2週間~1ヶ月程度泳がせ、
餌を与えることなく「さらす続きを読む

長崎県長崎市 晧臺寺/高島秋帆墓所

晧臺寺の墓域のかなり上の方に、
町年寄高島家の墓所があります。
この高島家は高島流砲術の創始者で、
幕府より重用された高島秋帆を排出。
高島家は後に断絶となりますが、
墓も門人により建立されています。
高島家の先祖は近江国高島郡出身で、
近江源氏… 続きを読む

長崎県長崎市 大音寺/松波正房墓所

在任中に死去した長崎奉行は数人いるようで、
これについて2度程記事にしています。
長崎県長崎市 皓臺寺/長崎奉行の墓
長崎県長崎市 大音寺/松平図書頭墓所

今回晧台寺横の幣振坂を登った際、
巨大な墓石を見つけたので墓碑を見ると、
長崎奉行だった松波正房のものだった為、
わざわざ遠回りして参拝いたしました。
※幣振坂からは墓域には行けません。続きを読む

長崎県長崎市 近藤昶次郎顕彰碑

眼鏡橋の近く中島川沿いに、
近藤長次郎の顕彰碑が建てられています。


近藤昶次郎顕彰碑」。
平成23年に建立された顕彰碑で、
近藤長次郎顕彰会によるもの。
碑には長次郎が身重の妻お徳に、
送った最後の句が刻まれています。
 うき雲の
 たちおほふなる
 うきよなり
 きへなハこれを
 可たみともみよ

訳:憂き雲が立ち覆うている、続きを読む