瀬川宿は西国街道の4番目の宿場町。
公式には瀬川宿となっていましたが、
宿場は瀬川村と隣接する半町村にあり、
ひとつの集落のようになっていたようです。
箕面市瀬川半町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが瀬川宿跡。
「瀬川宿跡」。
街道筋は住宅地となっており、
江戸期の家屋は見当たりません。
「瀬川宿本陣跡… 続きを読む
大坂府箕面市 瀬川宿跡
コメントを残す
瀬川宿は西国街道の4番目の宿場町。
公式には瀬川宿となっていましたが、
宿場は瀬川村と隣接する半町村にあり、
ひとつの集落のようになっていたようです。
箕面市瀬川半町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが瀬川宿跡。
「瀬川宿跡」。
街道筋は住宅地となっており、
江戸期の家屋は見当たりません。
「瀬川宿本陣跡… 続きを読む
佛日寺は池田市にある黄檗宗の寺院。
麻田藩2代藩主青木重兼が開基し、
天王山山麓に松隣寺を建立した後、
現在地に移転しました。
その後に黄檗宗開祖隠元禅師を招来し、
開山として佛日寺と改称。
萬福寺… 続きを読む
成正寺は大阪市北区にある日蓮宗の寺院。
このお寺に大塩平八郎の墓があります。
「成正寺」。
慶長9年に増長院日秀の開山。
日秀は歌道が縁で豊臣秀吉の知遇を受け、
現在地に寺領を賜ったとされ、
秀吉の持仏である妙見大菩薩像を寄進し、… 続きを読む
天徳寺は大阪市北区与力町の曹洞宗寺院。
ここに毛利元就八男毛利元康の墓や、
大坂の儒学者達の墓があります。
「天徳寺」。
天徳寺の開創は不明ですが、
元々は現在の広島県福山市にあったとされ、
神辺城主… 続きを読む
高麗橋は大坂城西側の東横堀川に架かり、
上方の多くの街道の起点となっていた橋。
橋名は朝鮮通使迎賓に関連するようですが、
詳細には諸説あるようです。
上記のように多くの街道の起点であった為、
江戸日本橋と同様な役割を持っていた様で、
高麗橋周辺は豪商の店舗が並んでいました。
中央区北側中央付近。緑の線が京街道、
オレンジ線が亀岡街道、
紫の線は浜(中国)街道、青い線は紀州街道。
西詰に三階櫓… 続きを読む
姫路は姫路藩の城下町ですが、
西国街道の宿場にも指定されており、
出雲街道の起点でもありました。
「姫路城」。
姫路藩の藩庁姫路城。
世界遺産で国宝の現存天守を持っています。… 続きを読む
姫路には本徳寺が2ヶ所あります。
いわゆる船場本徳寺と亀山本徳寺ですが、
この2寺院は浄土真宗本願寺派と、
浄土真宗大谷派が分かれたもので、
元々は同じ本徳寺でした。
本願寺8世蓮如の門弟空善により、… 続きを読む