[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 知恩寺

知恩寺浄土宗大本山寺院で、
現在は百萬遍知恩寺と称しています。
元弘元年(1331)に疫病が蔓延した際、
知恩寺8世善阿空円念仏百万遍を行い、
これを鎮めた事から後醍醐天皇より、
[百万遍続きを読む

京都府京都市 賀茂御祖神社

賀茂御祖神社山城国一宮で、
通称下鴨神社と呼ばれます。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に、
賀茂県主氏の氏神を祀る神社で、
両社で賀茂神社と総称されています。


一の鳥居」。
旧三井家下鴨別邸の横にある一の鳥居続きを読む

京都府京都市 鯖街道終点

鯖街道小浜京都を結ぶ街道の総称で、
特定の街道ではなく数本の街道を表しますが、
どの道も小浜を起点とし京都を終点とします。
小浜より運ばれる物資の多くが、
鯖の加工品であった為に鯖街道と呼ばれ、
中でも小浜から熊川朽木を通り、
大原八瀬を抜けて… 続きを読む

京都府京都市 廬山寺/中山家墓所


廬山寺には慶光天皇廬山寺陵の他にも、
鎔宮墓(仁孝帝皇子)と、
壽萬宮墓(孝明帝皇女)が宮内庁管轄地ですが、
その他にも多くの皇族の墓があります。


廬山寺墓地」。
墓地の北側には江戸期の皇族の墓が並び、
他にも… 続きを読む

京都府京都市 廬山寺/廬山寺陵

廬山寺は皇室の崇敬を受けており、
多くの皇族が墓所としています。
特に閑院宮典仁親王は即位していませんが、
119代光格天皇の実父であり、
122代明治天皇の高祖父であることから、
後に太政天皇の尊号が贈られて、
慶光天皇と追諡されました。


廬山寺陵続きを読む

京都府京都市 廬山寺

廬山寺天台圓淨宗本山寺院。
正式な寺号は廬山天台講寺と称し、
天慶元年(938)に創建された與願金剛院と、
寛元3年(1245)に貢献された廬山寺が、
両寺の住持を兼務した明導照源により、
応安元年(1368)に合併されて、
新たに廬山天台講寺となります。
円密浄戒の… 続きを読む

京都府京都市 清浄華院/玉松操墓所

清浄華院にある玉松操の墓所。
玉松は王政復古の詔勅を起草し、
錦旗の意匠を考案した事で知られます。


贈従三位藤原朝臣真弘卿之墓」。
国学者玉松操の墓。
玉松は公卿山本公弘の二男として生まれ、
醍醐寺無量寿院で出家。
猶海を名乗り… 続きを読む