①/②/③/④
つづき。
10月26日。
①小島を暁に舟を発して②島原に至る。
同舟には加來傳兵衛、桐原作右衛門、
伴九左衛門がおり、… 続きを読む
吉田松陰の長崎紀行④
コメントを残す
上関大橋の室津側の袂近くの墓地に、
室津の廻船問屋小方家の墓所があります。
「小方家墓所」。
小方家は古くから室津で商いを行い、
財を成していた商人の家。
墓地には先祖を祀る小方家合奠塔、
幕末の当主小方市右衛門の墓、
與小方市右衛門木刀銘碑、… 続きを読む
海潮寺地蔵尊は元は保福寺と呼ばれ、
都濃郡久米にあった原始院の住職が、
萩に隠居寺を建立したことに始まります。
後に海潮寺の末寺となっており、
身代わり地蔵を祀るお寺として、
庶民に信仰されるようになりました。
保福寺は明治元年に廃寺となりますが、
その後は海潮寺が地蔵堂として管理し、
現在に至っています。
「地蔵堂… 続きを読む
崇福寺は長崎にある黄檗宗の寺院。
寛永6年(1629)に福建省福州の華僑らが、
唐僧超然を招聘して開山しています。
江戸時代初期に長崎に在留した華僑らは、
その死後に悟真寺に葬られていましたが、
後に唐人墓地が整備されて、
そこに葬られるようになりました。
その後に… 続きを読む