台東区の観光名所である谷中銀座。
1950年代から続く昔ながらの商店街で、
脚光を浴びている場所のようです。
夕焼けだんだんから谷中銀座を望む。
※日暮里駅方面から谷中銀座に下りる階段。
夕焼けだんだんは階段の愛称。
田舎者からすれば昔ながらの商店街など、
さして珍しくもないのですが、
これ程の活気のある商店街というのは、… 続きを読む
「戊辰戦争」タグアーカイブ
東京都台東区 谷中霊園/奥田直賀墓所
村松藩11代藩主堀(奥田)直賀の墓。
※正確には谷中霊園ではありませんが、
寛永寺墓地、天王寺墓地も含め、
谷中霊園として記事にしています。
村松藩堀家は元々は奥田姓でしたが、
戦国末期の当主奥田(堀)直政が、
従弟の堀秀政… 続きを読む
東京都台東区 谷中霊園/酒井玄蕃墓所
鬼玄蕃と恐れられた酒井了恒の墓。
「故荘内藩大夫酒井君之墓」。
庄内藩第二大隊大隊長酒井玄蕃了恒の墓。
了恒は酒井吉之丞家当主酒井了明の長男で、
長沼流兵学指南の秋保政右衛門に学び、
剣術にも長けていたとされていますが、
漢詩を詠んで書を嗜んだ他、… 続きを読む
東京都台東区 谷中霊園/古屋佐久左衛門墓所
古屋佐久左衛門は筑後国の庄屋の子で、
当初の名前は高松勝次。
家業を嫌い医師を目指していましたが、
後に江戸で洋学も学んでおり、
その際に外国奉行川勝広道の知遇を得て、
御家人古屋久左衛門… 続きを読む
千葉県木更津市 真武根陣屋跡
請西藩は藩主自ら脱藩して新政府に抵抗し、
戊辰戦争で唯一改易となった藩。
藩主林忠崇の行動で新政府の怒りを買い、
改易という重い処分が下されていますが
藩主が国許から離れて抵抗した例は、
桑名藩、備中松山藩等数例あり、
これらは改易処分となっていません。… 続きを読む