西南戦争」タグアーカイブ

西郷隆盛の首級

明治10年9月24日。
鹿児島城山に立て籠もる西郷軍に対し、
城山を完全に包囲した政府軍は、
総攻撃を開始しました。

3日前の21日には、
西郷軍から西郷の助命の為に、
河村主一郎山野田一輔が訪ねて来ますが、
征討総督府参軍川村純義続きを読む

大分県大分市 大分懸護國神社

大分市街中央部の丘陵に、
大分縣護國神社があります。

ブログで何度も記していますが護國神社は、
明治政府が創建したものではありません。
殆どは幕末明治初期に創設されたもので、
部隊土地の名主がその創設者。
祀られる祭神も… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡

平成23年に九州新幹線が全通してから、
新下関から鹿児島中央まで2時間となり、
かなり行きやすくなっています。
とはいえ仕事で鹿児島に行く場合は、
道具や荷物があるので車が多く、
今回たまたま荷物が少なかったので、
始めて九州新幹線で鹿児島まで行きました。

何度か鹿児島には来た事ありますが、
なかなか史跡に行く事が出来ず、
鹿児島の記事は相当古いものしかない。
鹿児島県鹿児島市 続きを読む

宮崎県延岡市 延岡城跡

延岡城高橋元種が築城された平山城。
元種は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
大垣城に篭城していましたが、
内応した兄秋月種長に従って降伏し、
その所領を安堵されています。

延岡城は始め縣城と呼ばれたようで、
縣藩5万石の藩庁となっていましたが、
千姫事件の煽りで元種は改易となり、
幕府領を経て… 続きを読む

宮崎県日南市 招魂社

五百禩神社を出て山手側の招魂社へ。


招魂社」。
○○招魂社とかいう名前は無く招魂社のみ。
境内は西公園という名称となっていますが、
公園らしきところは一段下の広場くらいです。


西南役記念碑」。
階段上がって右手側にある記念碑。
台座には小倉処平以下、
戦死した飫肥士族の名が刻まれます。


右手側には西南戦争戦死者の墓碑が並ぶ。… 続きを読む

宮崎県日南市 五百祀神社/伊東家墓所

廃仏毀釈という仏教を廃する運動は、
明治政府が推進したものではありませんが、
全国的に破壊された寺院は数多い。
僕の地元である下関でも、
安徳天皇の墳墓のある阿弥陀寺が廃され、
赤間神宮となっています。

実際に腐敗していた寺院もあれば、
民衆から慕われた寺院が、
破壊された例もあるでしょう。
日本人の中にたまにいる、
お祭り騒ぎでやり過ぎる人達続きを読む

宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂

飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。

校名は孟子又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や… 続きを読む