西南戦争」タグアーカイブ

宮崎県延岡市 延岡城跡

延岡城高橋元種が築城された平山城。
元種は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
大垣城に篭城していましたが、
内応した兄秋月種長に従って降伏し、
その所領を安堵されています。

延岡城は始め縣城と呼ばれたようで、
縣藩5万石の藩庁となっていましたが、
千姫事件の煽りで元種は改易となり、
幕府領を経て… 続きを読む

宮崎県日南市 招魂社

五百禩神社を出て山手側の招魂社へ。


招魂社」。
○○招魂社とかいう名前は無く招魂社のみ。
境内は西公園という名称となっていますが、
公園らしきところは一段下の広場くらいです。


西南役記念碑」。
階段上がって右手側にある記念碑。
台座には小倉処平以下、
戦死した飫肥士族の名が刻まれます。


右手側には西南戦争戦死者の墓碑が並ぶ。… 続きを読む

宮崎県日南市 五百祀神社/伊東家墓所

廃仏毀釈という仏教を廃する運動は、
明治政府が推進したものではありませんが、
全国的に破壊された寺院は数多い。
僕の地元である下関でも、
安徳天皇の墳墓のある阿弥陀寺が廃され、
赤間神宮となっています。

実際に腐敗していた寺院もあれば、
民衆から慕われた寺院が、
破壊された例もあるでしょう。
日本人の中にたまにいる、
お祭り騒ぎでやり過ぎる人達続きを読む

宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂

飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。

校名は孟子又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や… 続きを読む

宮崎県児湯郡 高鍋城跡

宮城県に日帰りで出張。
片道4時間半の鬼スケジュールですが、
急遽起こった不具合の調査なので仕方無い。
夜暗いうちから下関を出発し、
昼前に到着するといった感じになり、
機械の不具合を調査してトンボ帰りです。
調査が思ってたより早く終わったので、
近くの高鍋城跡に寄ってから帰りました。

高鍋城は高鍋藩の藩庁ですが、
平安時代より築かれていたという古城で、
始めは財部城続きを読む

福岡県久留米市 山川招魂社

久留米市にある山川招魂社に行ってみました。
久留米の幕末志士といえば、
水天宮の神官で過激な尊攘活動家眞木和泉

彼によって久留米藩水戸学が盛んとなり、
天保学連と呼ばれた尊攘派が生まれました。
しかしな門閥派との抗争によって弾圧され、
藩内の天保学連は壊滅。
久留米藩は佐幕派によって運営され、
眞木らは10年に及ぶ蟄居処分となります。
この事件は… 続きを読む

大分県臼杵市 臼杵城跡

臼杵城大友宗麟丹生島に築いた海城で、
当時の丹生島は三方が海で囲まれ、
干潮時に陸続きとなる天然の要害でした。

宗麟は干潟を埋め立てて城下町を創り、
明確な時期は明らかではないながらも、
臼杵城を大友家の本拠としています。
後に豊臣秀吉が次代大友吉統続きを読む