長崎街道」タグアーカイブ

佐賀県杵島郡 小田宿跡

小田宿長崎街道の宿場町。
西側は小田宿を過ぎた焼米追分から、
本道の塚崎道と脇道の塩田道に分かれ、
東側は朝鍋追分多良街道に分岐。
この為に交通の要所となっていました。


江北町上小田周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが小田宿跡。… 続きを読む

佐賀県武雄市 北方宿跡

北方宿長崎街道の宿場町。
塚崎道が開かれた後に宿場となっており、
半宿程度の規模だったようですが、
本陣駕籠立場高札場等、
基本的な宿駅機能を全て有していました。
長崎方向へは塚崎宿嬉野湯宿続きを読む

佐賀県武雄市 鳴瀬宿跡

鳴瀬宿長崎街道の宿場町。
江戸時代初期は本道の宿場でしたが、
塚崎道開通で脇道となった為、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
駅宿としての賑わいは限定的でした。


橘町芦原周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


鳴瀬宿の北側入口続きを読む

佐賀県嬉野市 塩田宿跡

塩田宿長崎街道の宿場町だった他、
蓮池藩の西目領地の流通拠点であり、
川港としても大いに栄えていました。
塚崎道が整備されてからは、
旅人の数も減ったようですが、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
水運に支えられていた町でしたので、
変わらず賑やかな様子だったようです。


嬉野市塩田町周辺。
緑の線が塩田道で青い線が多良海道。
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


塩田宿跡続きを読む

佐賀県武雄市 塚崎宿跡

塚崎宿長崎街道の宿場町で、
現在の武雄温泉のある辺りにありました。
開湯は神功皇后西征凱旋の際とされ、
皇后が太刀の柄で岩を一突きしたところ、
湯が湧き出たという伝説があり、
この事から柄崎、塚崎と呼ばれたという。
武雄もこの地の古い地名でしたが、
塚崎より狭い地域さしていた為、… 続きを読む

佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡

嬉野湯宿長崎街道の宿場町で、
温泉場としても栄えていました。
その歴史は古く神功皇后西征にまで遡り、
西征の帰途に皇后が傷ついた白鶴を見付け、
その鶴が河原に舞い降りて湯浴みをすると、
再び元気になって去っていったのを見て、
皇后は[あな、うれしや]と感歎。
これ嬉野の地名の語源となったようで、
以後は… 続きを読む

福岡県北九州市 石坂の急坂

長崎街道黒崎宿木屋瀬宿の間には、
小倉側からの最初の難所石坂の急坂があり、
諸大名も駕籠を降りて登ったという。
現在は開発で地形が変わっていますが、
小嶺IC付近から山を登り、
その頂上からアケ坂という急坂を下り、
中の谷続きを読む