海潮寺地蔵尊は元は保福寺と呼ばれ、
都濃郡久米にあった原始院の住職が、
萩に隠居寺を建立したことに始まります。
後に海潮寺の末寺となっており、
身代わり地蔵を祀るお寺として、
庶民に信仰されるようになりました。
保福寺は明治元年に廃寺となりますが、
その後は海潮寺が地蔵堂として管理し、
現在に至っています。
「地蔵堂… 続きを読む
「長州藩」タグアーカイブ
山口県萩市 楞厳寺/時山直八墓所
楞厳寺は萩市山田玉江にある臨済宗寺院。
当初は山田水船にあったようですが、
毛利家の防長移封の頃に現在地に移り、
洞春寺末寺の楞厳庵となったようで、
明治になって楞厳寺と改称しています。
「山門… 続きを読む
山口県萩市 大照院/清水家墓所
大照院墓地の最上部より更に上に、
寄組清水家の墓所があります。
これらは萩市霧口にあったようで、
後に改葬されていますが、
その理由はよくわかりません。
「清水家墓所」。
入口に鳥居が建てられた清水家の墓所。
ここには7代当主清水元周の墓と、
8代当主清水就周… 続きを読む
山口県萩市 大照院/奥平謙輔墓所
奥平家は大組士101石の家柄で、
奥平謙輔は当主奥平清兵衛の五男でした。
「奥平家墓所」。
偶数代藩主墓所である大照院の一般墓地。
奥平家の墓所はその中心辺りにあります。
「弘毅齊源居正墓」。
奥平謙輔の墓。
藩校明倫館… 続きを読む
山口県萩市 明木権現原三士殉難地
大田絵堂の戦いで勝利した諸隊勢は、
美東から山口へ本拠を移転。
一部を佐々並に進撃させており、
藩政府軍は明木に退却しました。
萩では中立派が鎮静会議員を結成し、
内訌を止めようと画策し、… 続きを読む
山口県山口市 泰雲寺/益田七内五輪塔
山口市小鯖にある泰雲寺。
ここに益田七内の五輪塔があります。
「正通院殿要甫紹玄居士」。
問田深野の領主益田七内の墓で、
若殿の守役を務めていたようですが、
泰雲寺で乗馬の稽古をしていた際に、
若殿を落馬させて… 続きを読む
山口県防府市 浮野宿跡
コメントを残す
浮野宿は西国街道の半宿。
富海宿と宮市宿の中継地として、
人足や馬が用意されていました。
「御国廻御行程記 牟礼(一部)」。
浮野宿は四丁五間(約450m)と短く、
そこに45軒の家屋が建っていたという。
防府市江泊町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが浮野宿のあった場所。… 続きを読む