パワースポット」タグアーカイブ

京都府京都市 東福寺

東福寺臨済宗東福寺派大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む

京都府京都市 泉涌寺

泉涌寺皇室菩提所として知られています。

平安時代創建の仙遊寺を僧俊芿が再興し、
境内から清水が湧いた為に泉涌寺と改称。
後鳥羽上皇後高倉院などから勧進を受け、
堂塔伽藍が建立されました。
それ以来より皇室との縁深い寺院となり、
後に… 続きを読む

京都府京都市 金戒光明寺

金戒光明寺浄土宗開祖法然の開山で、
浄土宗の七大本山の一つ。
境内は城郭のような構造をしていた為、
京都守護職となった会津藩の本陣となり、
藩兵千余名が起宿していました。
※後に京都守護職屋敷が建設された後も、続きを読む

富山県高岡市 高岡城跡

加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。


外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。

大手門跡より城内へ。… 続きを読む

福井県三国市 三国神社

三国湊より三國神社へ行ってみる。

三國神社は平安前期延喜式神名帳に登場し、
継体天皇を祀る為に創建したとされますが、
この三國神社は中世までには廃絶。
現在の三國神社は室町時代後期の創建で、
竹田川支流の兵庫川から流れてきた御神体を、
現在地にあった… 続きを読む

福井県福井市 足羽神社

足羽神社には有名なしだれ桜があります。
全国各地を訪問していますが、
なかなか良い季節に訪問はできません。
今回は丁度良いタイミングとなったので、
これは是非拝見せねばと言ってみました。


足羽神社」。
継体天皇を祀る式内社。
継体天皇は応神天皇の五世後の末孫で、
男大迹王として越前を統治していましたが、
25代武烈天皇続きを読む

和歌山県和歌山市 紀三井寺

紀三井寺は奈良期の唐僧為光上人開基の寺。
為光は伝教の為に唐より到来し、
諸国を巡って仏法を広めていましたが、
行脚の途中でこの名草山の地に至ります。
そして山頂に霊光を感じて登山すると、
そこで千手観音を感得したという。
為光は自ら十一面観世音菩薩像を彫り、
一宇を建立して安置しました。
それが紀三井寺の起こりとされています。

以後は歴代天皇の御幸を得て、
後白河法皇続きを読む