曹洞宗の宗祖道元は比叡山延暦寺に入門。
本覚思想に疑問を持って比叡山を去り、
臨済宗の建仁寺に入門します。
しかし建仁寺でも道元の疑問は解けず、
師の明全らと共に宗へ渡って天童寺に入門。… 続きを読む
「パワースポット」タグアーカイブ
コメントを残す
岩手県平泉市 中尊寺
青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産の平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝や重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、… 続きを読む
香川県仲多度郡 金刀比羅宮②
香川県仲多度郡 金刀比羅宮①
香川県観音寺市 銭形砂絵
小学生の頃に見ていた銭形平次のOPで、
砂で形作られた大きな銭の上で、
銭形平次が戦っていた記憶があります。
多分大川橋蔵vrと思いますが、
小学生の記憶なので定かではありません。
記憶が確かなら江戸の岡っ引きの平次が、
讃岐で悪人と戦ってるのは変ですね。
※野暮ですが・・。
まあそんなわけで、
せっかく四国旅行に来たのだから、
是非とも生で見てみたいと言ってみました。
「銭形砂絵… 続きを読む
青森県つがる市 高山稲荷神社
仕事で2週間程津軽周辺に滞在。
津軽半島西岸は七里長浜という海岸が続き、
砂地と防風林が続いています。
防風林が森の様に広がっており、
内陸には湖沼が数多く見受けられました。
海から吹く風によって運ばれた砂により、
水はけのよい地質のようで、
メロンやスイカなどの栽培が行われています。
この七里長浜の中央北寄りの高山の地に、
高山稲荷神社があります。
「… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦天主堂
大浦天主堂は元治2年建立の日本最古の教会。
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂。
文久2年。
横浜滞在の仏人司祭フューレが長崎に赴任し、
司祭館と外国人用の教会堂の建築を準備。
この年は慶長元年に殉教した日本二十六聖人が、
ローマ教皇ピオ9世により列聖されており、
文久3年にはプティジャン神父も着任し、… 続きを読む