護國寺は将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願で、
大聖護国寺の亮賢僧正を招き、
幕領高田薬園の地を与えて堂宇を建立。
天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、
寺領三百石を賜ったことに始まります。
以後も将軍家の祈願寺として栄えますが、
檀家… 続きを読む
「パワースポット」タグアーカイブ
コメントを残す
宮城県仙台市 三瀧山不動院/仙台四郎の寺
日本は神の国です。
日本の神というのは欧米のGODではなく、
SpiritやElementalに近いもので、
いわゆる唯一神ではない。
日本には八百万の神がいると云われるなど、
自然界全てに神が宿っており、… 続きを読む
栃木県足利市 鑁阿寺
鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。
「山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む
下関市豊田町 狗留孫山修禅寺
狗留孫山修禅寺は長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。
奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基… 続きを読む
下関市豊北町神田 神功皇后神社
吉田松陰は北浦巡視の際に神功皇后神社で、
土井ヶ浜から出土した刀剣を見たようです。
神社ですが山門のような門。
もちろんその前の参道に鳥居があります。
「神功皇后神社拝殿」。
蒙古軍が土井ヶ浜に襲来しましたが、
北條時宗… 続きを読む