元乃隅稲成神社は米国TV局CNNが、
日本の最も美しい場所31選に選んだ場所。
最近ではTVでも取り上げられて有名です。
確かに絶景。
名前の元乃隅稲成神社ですが、
稲荷ではなく稲成となっています。
ここは津和野の太鼓谷稲成神社の分社で、
稲成は太鼓谷と元乃隅の二社だけという。
※[稲荷]は3万社。
123基の鳥居が並ぶ景色は圧巻です。
この鳥居の階段は結構急です。… 続きを読む
「パワースポット」タグアーカイブ
コメントを残す
福岡県久留米市 水天宮
久留米の水天宮は全国の水天宮総本山。
天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、
二位の尼を祀ります。
禁門の変で自刃した眞木和泉は、
この水天宮の22代目宮司でした。
水天宮の社家であった眞木は、… 続きを読む
下関市中之町 亀山八幡宮
亀山八幡宮は長門国三宮。
地元では亀山さんと呼ばれています。
この神社の境内に砲台が設置され、
攘夷戦の第1発目が発射されました。
境内に砲台が設置された理由は、
海に面していた神社だったからでしょう。
※現在は埋め立てらて海に面してはいない。
埋め立てされていない当時の亀山八幡宮。
石段の奥側が堂崎の渡し場で、
そこにある建物が津口番所と思われます。… 続きを読む
広島県福山市 鞆の浦③
島根県鹿足郡 太皷谷稲成神社
津和野といえば太皷谷稲成神社。
日本五大稲荷のひとつとされ、
※諸説あります。
全国各地のお稲荷さんの中で唯一、
イナリを[稲成]と表記します。
「大鳥居」。
太皷谷稲成神社は7代藩主亀井矩貞が、
領民安寧の為に… 続きを読む
福岡県太宰府市 太宰府天満宮
1月4日。福岡に行く機会があったので、
太宰府天満宮に行ってみました。
車で行く途中からすごい大渋滞で、
この渋滞が初詣客とは思いませんでしたが、
そのまさかでした。
いくら有名だといっても地方の神社で、
正月三ヶ日を過ぎてるのに。
後で調べたら毎年200万人とのこと。
全国で九位。知ってたら行かなかった。
境内は人・人・人!
高校受験の際のに行った事がありましたが、
その時はそんなに人はいなかったのに。
「延寿王院」。… 続きを読む
下関市吉母 毘沙ノ鼻(本州最西端)
下関には本州最西端があります。
まあ最西端の県なんであたり前ですが、
行った事がなかったので行ってみました。
「毘沙ノ鼻」というそうです。
車では途中までしかいけません。
歩いて椿並木を抜けて行きます。
椿の季節になると綺麗でしょうね。
もう少し暖かくなると毛虫が出そうですが。
200mほど歩くと到着。… 続きを読む