一宮」タグアーカイブ

島根県出雲市 出雲大社②

/②
つづき。


拝殿」。
銅の鳥居を越えて正面にある拝殿
昭和34年に再建されたもので、
以前の拝殿は昭和28年に焼失しており、
尼子経久が造営したものでした。


八足門」。
拝殿の後ろは瑞垣に囲まれた… 続きを読む

島根県出雲市 出雲大社①

①/
出雲大社大国主神を祀る神社で、
江戸時代まで杵築大社と呼ばれていました。
大国主神が国譲りの条件として、
太く深い柱で高く立派な宮の造営を願い、
これに従って創建されたとされます。
鎌倉時代頃からは神仏習合となり、
社殿で読経も行われたようですが、… 続きを読む

福岡県久留米市 高良大社

高良大社筑後国一宮で旧社格は国幣大社
古くから筑紫の国魂と仰がれており、
筑後国及び肥前国有明海近域の領民に、
篤い信仰を受けていたとされます。


三の鳥居」。
高良大社には府中宿内の大鳥居続きを読む

大分県宇佐市 宇佐神宮

宇佐神宮は全国八幡社約44,000社の総本宮
小椋山山頂に鎮座する上宮と、
山麓に鎮座する下宮からなっています。
上宮本殿一之殿に祀られる八幡神は、
応神天皇(誉田別命)の神霊とされ、… 続きを読む

岡山県岡山市 吉備津彦神社

吉備津彦神社備前国一宮
備中国との国境吉備中山北東麓に鎮座し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北西麓には、
備中国一宮吉備津神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より分霊されて、… 続きを読む

岡山県岡山市 吉備津神社

吉備津神社備中国一宮
備前国との国境吉備中山北西麓に位置し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北東麓には、
備前国一宮吉備津彦神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より分霊されて、… 続きを読む

福岡県福岡市 筥崎宮

筥崎宮筑前国一宮
延喜21年(921)に八幡神の託宣で、
穂波郡の大分宮玄界灘沿岸の地に遷座し、
延長元年(923)に現在地に移されました。
祭神は応神天皇神功皇后玉依姫命。… 続きを読む