PC内のDATAを整理した際、
家族で厳島神社に参拝した時の写真を発見。
この事を記事にするつもでしたが、
何らかの理由でしておらず、
写真がそのままPC内で眠っていました。
訪問は平成28年冬の事で5年半前。
かなり古い話にはなりますが、
今回は厳島神社の事を記事にします。
「大鳥居」。
境内の沖合約200mに立つ大鳥居。
春日大社… 続きを読む
広島県廿日市市 厳島神社
コメントを残す
PC内のDATAを整理した際、
家族で厳島神社に参拝した時の写真を発見。
この事を記事にするつもでしたが、
何らかの理由でしておらず、
写真がそのままPC内で眠っていました。
訪問は平成28年冬の事で5年半前。
かなり古い話にはなりますが、
今回は厳島神社の事を記事にします。
「大鳥居」。
境内の沖合約200mに立つ大鳥居。
春日大社… 続きを読む
岩木山神社は津軽国一宮。
創建には諸説あるようですが、
岩木山大神の加護によって、
坂上田村麻呂が東征が完遂したとされ、
これに感謝して岩木山山頂に建立。
後に十腰内に下居宮が建立されて、
岩木山山頂の社殿は奥宮となります。
その後に神託で現在地に遷座されたようで、
歴代領主から庇護を受けており、… 続きを読む
氣比神宮は越前国一宮。
神功皇后が三韓征伐出兵の際、
気比神から海神を祀るよう神託があり、
穴門(下関)に向かう途中に、
海神から干と満の珠を得たという。
※後にこれが干珠、… 続きを読む
神道では神の霊魂は2つの側面を持ち、
優しく平和的な和魂と、
荒々く攻撃的な荒魂があるとされ、
同じ神でも全く違う性格を持っていました。
住吉三神は表筒男命、中筒男命、
底筒男命の三神で、
イザナギ命… 続きを読む
加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。
「外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。
大手門跡より城内へ。… 続きを読む
下関市には国宝建築物が二つあります。
京都や奈良なら沢山あるでしょうが、
本州の端っこの辺鄙な地方都市に、
国宝建築物が二つもある事が実は凄い。
下関市民も知らない人はいるでしょう。
その一つは功山寺挙兵の舞台、
功山寺の仏殿。これは有名ですね。
もう一つが住吉神社の本殿… 続きを読む