奉行所・代官所」タグアーカイブ

福井県越前市 本保代官所陣屋跡

本保陣屋は越前国天領を治める代官所陣屋で、
飛騨郡代出張代官所として羽生郡や大野郡等、
天領175ヶ村5万石を統治していました。


越前市本保町近辺(本保陣屋の場所)


本保陣屋跡」。
現在は陣屋の敷地だった場所の一部が、
整備されて公園となっており、
陣屋門がなどが復元されています。


敷地内部。
説明板と石碑などがある他は何も無い。… 続きを読む

大分県宇佐市 四日市代官所陣屋跡

豊前四日市中津藩小笠原家領でしたが、
3代藩主小笠原長胤が悪政で改易に処され、
本家の小倉藩小笠原家預かりとなります。
没収された四日市周辺は天領となり、
四日市代官所が置かれてました。
後に天草代官の支配を経て、
西国筋郡代支配となりました。


四日市陣屋跡続きを読む

島根県大田市 石見銀山

大森代官所より石見銀山町を歩きます。


代官所界隈の町並み」。
とても風情のある雰囲気ですが、
それほど観光客は多くない。
穴場スポットかもしれませんね。
※訪問時はコールデンウィーク。


熊谷家住宅」。
代官所の御用達、掛屋を営む熊谷家の屋敷。
現在は復元されて一般公開されています。


青山家住宅(郷宿旧田儀屋)」。… 続きを読む

島根県大田市 大森代官所陣屋跡

かつて世界の銀の1/3を産出した日本。
その最大の銀山が石見銀山(大森銀山)で、
当時の世界最大規模の銀山で、
平成19年にユネスコ世界遺産に登録され、
観光客で賑わいをみせています。
この銀山をめぐり大内家、小笠原家
尼子家、そして毛利が互いに奪い合い、
豊臣家、… 続きを読む

東京都千代田区 南町奉行所跡

江戸町方の司法と行政を管轄した町奉行は、
北町奉行南町奉行月番で分かれ、
それぞれが月ごとに業務を行っていました。
つまり庶民が訴え事を申告しようと思ったら、
その月の月番の奉行所に行かなければ、
訴訟を受理してもらえないということ。
最寄の・・というわけではなかったようです。

もちろん月番以外は遊んでるわけではなく、
受理された訴訟の処理や、
刑事事件の捜査が行われており、
またそれぞれに割り当てられる商業案件は、
月番に関係なく常に行われていました。… 続きを読む

東京都千代田区 北町奉行所跡

東京駅八重洲北口を出て、
丸の内トラストシティ東側の歩道に、
北町奉行所跡説明板があります。


高層ビルの谷間。
興味の無い人は毎日通っていても、
全く気が付かないかもしれません。


北町奉行所跡」説明板。
北町奉行所は南町奉行所と共に、
江戸町方の司法・… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎奉行所西役所跡

本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失した為、
東役所西役所の2つに分けられています。
その後に東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で運営されました。

西役所のあった場所は現在の長崎県庁。… 続きを読む