山陽自動車道熊毛ICの入口付近に、
宍戸家の郷校徳修館があります。
熊毛IC周辺(徳修館の場所)
「徳修館」。
21代当主宍戸就年が創立した郷校。
23代宍戸元礼は明倫館を模し、
聖廟… 続きを読む
「学校・学問所・私塾」タグアーカイブ
コメントを残す
兵庫県姫路市 林田陣屋跡
三重県まで車で出張。
一晩泊まって帰る事になり姫路に宿泊。
朝10時に出発と決まったので、
それならばと朝早くから起きて、
周辺の史跡を一人で行ってきました。
6時に起きて林田陣屋に向かいます。
姫路市林田町周辺(林田陣屋の場所)
林田藩は建部家の支配する外様藩で、
江戸時代初期の尼崎からの転封以降、
250年余りの間林田周辺を治めました。
「… 続きを読む
山口県萩市 明倫学舎
水戸藩の藩校弘道館、
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館。
出身者も吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校… 続きを読む
長崎県平戸市 松陰関連史跡
大分県速見郡 日出城跡
豊臣秀吉の義兄木下家定の三男木下延俊は、
関ヶ原の戦いで終始東軍として活躍し、
その功績により3万石を与えられ、
日出城を築城して日出藩を立藩。
初代延俊の正室加賀の方は細川忠興の妹で、
この縁から熊本藩細川家… 続きを読む
佐賀県佐賀市 弘道館跡
佐賀藩(肥前藩)の藩校は弘道館。
弘道館という校名は佐賀藩の他、
多くの藩の藩校に命名されていますが、
「弘道」とは、
「人(徳)の道を弘むる」という意味で、
の素晴らしく良い名前なのでしょう。
天下三弘道館の水戸藩、出石藩他に、
谷田部藩… 続きを読む
下関市長府 功山寺/福田扇馬墓所
長府藩の藩校であった敬業館は、
15歳以上の藩士子弟しか学ぶ事は出来ず、
この状況に嘆いた福田扇馬は私塾を開設し、
身分年齢を問わず生徒を受け入れました。
この福田扇馬の墓が功山寺にあります。
「福田正則之墓」。
福田扇馬正則は藩医の子として生まれ、
幼少より才智に優れて敬業館に学びますが、
足の病で自力で起き上がれない体となり、
自宅に[桜柳亭]という私塾を開いて、
子弟の育英に勤めました。
福田は敬業館で学んでいる頃より、… 続きを読む