小城藩は佐賀(肥後)藩の支藩。
初代佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂が、
初代藩主として立藩しまています。
元茂は勝茂の嫡子でしたが、
勝茂の後妻が徳川家康の養女であった為、
その後妻の子鍋島忠直が継嗣となり、… 続きを読む
佐賀県小城市 小城陣屋跡
コメントを残す
小城藩は佐賀(肥後)藩の支藩。
初代佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂が、
初代藩主として立藩しまています。
元茂は勝茂の嫡子でしたが、
勝茂の後妻が徳川家康の養女であった為、
その後妻の子鍋島忠直が継嗣となり、… 続きを読む
鹿島城は佐賀藩の支藩鹿島藩の藩庁。
鍋島直茂は元々龍造寺隆信の家臣でしたが、
九州の桶狭間と称される沖田畷の戦いで、
主君の隆信が討死した為、
その実権を得る事となります。
勿論隆信亡き後も主家は存続しますが、
豊臣政権や徳川幕府… 続きを読む
長州藩が山口に藩庁を移転したことにより、
役職ある藩士達も山口に転住しますが、
その宿所とされた民家が十朋亭です。
十朋亭は醤油商亀屋を営む萬代家の離れで、
藩庁移転後に最初に滞在したのは、
当時の執政周布政之助だったとされます。
その後、… 続きを読む
山陽自動車道熊毛ICの入口付近に、
宍戸家の郷校徳修館があります。
熊毛IC周辺(徳修館の場所)
「徳修館」。
21代当主宍戸就年が創立した郷校。
23代宍戸元礼は明倫館を模し、
聖廟… 続きを読む
三重県まで車で出張。
一晩泊まって帰る事になり姫路に宿泊。
朝10時に出発と決まったので、
それならばと朝早くから起きて、
周辺の史跡を一人で行ってきました。
6時に起きて林田陣屋に向かいます。
姫路市林田町周辺(林田陣屋の場所)
林田藩は建部家の支配する外様藩で、
江戸時代初期の尼崎からの転封以降、
250年余りの間林田周辺を治めました。
「… 続きを読む
水戸藩の藩校弘道館、
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館。
出身者も吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校… 続きを読む