足利学校は平安~鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。
「足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する… 続きを読む
「学校・学問所・私塾」タグアーカイブ
福井県鯖江市 鯖江陣屋跡
コメントを残す
出張で北陸へ。
あまり行けるチャンスが無いので、
休日より実費で前日入りしました。
まずは鯖江藩の史跡を訪問します。
JR鯖江駅を出ると目に入る大きな眼鏡。
鯖江市は眼鏡フレーム生産96%を誇ります。
明治後期の村会議員増永五左衛門が、
農閑期の副業として眼鏡枠作りを提案し、
職人を招いて近在の弟子達に、
製造技術を覚えさせたのが始まりとのこと。
「… 続きを読む
大分県佐伯市 佐伯城跡
毛利家といえば安芸毛利家が有名ですが、
佐伯藩の藩主家も毛利家です。
長州藩の安芸毛利家とは血縁はありませんが、
藩祖毛利高政が毛利姓を名乗ったのは、
長州毛利家との関係からでした。
備中高松城攻略中に本能寺の変の報が伝えられ、
秀吉は急遽毛利家との和睦を決意します。
和睦条件のひとつとして人質交換… 続きを読む
佐賀県小城市 小城陣屋跡
小城藩は佐賀(肥後)藩の支藩。
初代佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂が、
初代藩主として立藩しまています。
元茂は勝茂の嫡子でしたが、
勝茂の後妻が徳川家康の養女であった為、
その後妻の子鍋島忠直が継嗣となり、… 続きを読む
佐賀県鹿島市 鹿島城跡
鹿島城は佐賀藩の支藩鹿島藩の藩庁。
鍋島直茂は元々龍造寺隆信の家臣でしたが、
九州の桶狭間と称される沖田畷の戦いで、
主君の隆信が討死した為、
その実権を得る事となります。
勿論隆信亡き後も主家は存続しますが、
豊臣政権や徳川幕府… 続きを読む
山口県山口市 十朋亭維新館
長州藩が山口に藩庁を移転したことにより、
役職ある藩士達も山口に転住しますが、
その宿所とされた民家が十朋亭です。
十朋亭は醤油商亀屋を営む萬代家の離れで、
藩庁移転後に最初に滞在したのは、
当時の執政周布政之助だったとされます。
その後、… 続きを読む