日本百名城」タグアーカイブ

宮城県仙台市 仙台城跡

仕事の研修で仙台へ行きました。
研修を終えて仙台駅で解散。
帰路は新幹線で東京へ行ってから、
羽田から飛行機で帰ります。
せっかくなので少し帰りの便を遅らせて、
仙台市の史跡を訪問しました。

仙台駅から仙台城まで歩いて40分程度
少し大変ですが行けない事も無い。
研修ということで慣れない革靴でしたが、
なかなか仙台まで来ることが出来ないので、
頑張って歩く事にします。


「… 続きを読む

山口県岩国市 岩国城跡

下関市からは岩国市は遠くに感じられます。
県内と思われるでしょうが、
下関―岩国間は高速で2時間強
ちょっとした旅行になってしまうのですが、
同じ県内という事で旅行とも言い辛い。
さらに40km先の広島ならば、
ある程度の旅行って感じなんですけどね。
たぶん岩国市の人も同じなんじゃないかな?
そんな近くて遠い岩国市に行ってきました。


錦帯橋」。
錦川続きを読む

兵庫県姫路市 姫路城

姫路藩の藩庁姫路城は[国宝]であり、
[ユネスコ世界文化遺産]でもあります。
まさに日本を代表するお城。
国宝指定は良いとしても、
ロビー活動で決定される世界遺産は、
胡散臭いなと常々思っているのですが、
外国人観光客が増える訳ですから、
悪い事ではないのでしょうね。

城や陣屋が不要であるとして、
各所で競売、解体がされる中、
姫路城も競売に掛けられますが、… 続きを読む

長崎県平戸市 平戸城跡

平戸城平戸藩松浦家の居城で、
山鹿流軍学に基づいて建築された平山城

元々慶長期に松浦鎮信が築城した城でしたが、
なぜか完成直前に自焼させてしまいました。
その後、江戸中期まで藩庁は陣屋でしたが、
元禄16年に幕府に築城を願い出て許され、
山鹿素行の実子山鹿義昌の築城指導で、
平戸城は再建されています。
以後は平戸藩の藩庁となりますが、… 続きを読む

大分県大分市 府内城跡

府内は文字通り豊後国国府があった場所で、
かつては大友氏の本拠地でしたが、
大友吉統豊臣秀吉に改易された後、
府内は福原長堯に与えられています。

秀吉の死後に石田三成が失脚すると、
光成派の長堯は府内を没収されており、… 続きを読む

青森県八戸市 根城跡

八戸城から離れて根城という城跡へ。


史跡 根城跡」。
根城は根城南部家(八戸家)の居城で、
盛岡藩成立後に遠野に移されるまで、
300年の間八戸の中心であった場所。
中世の城跡を思わせる雰囲気。

ここに八戸城の東門が移築されています。

「… 続きを読む

佐賀県佐賀市 佐賀城跡

[武士道と云うは死ぬ事と見つけたり]
葉隠武士と幕末の佐賀藩のイメージは、
どうも結びつきにくい。
葉隠武士はどちらかというと、
水戸藩士の方が近いような気がします。
※個人的意見です。

西洋技術を取り入れた近代的な藩で、
諸藩が体制に右往左往する中で、
自藩の発展のみに尽くしていた感があり、
末期に大勢が決した後に初めて姿を現し、… 続きを読む