初代藩主鍋島勝茂の八男鍋島直弘は、
重臣成富茂安の養子となりますが、
茂安より1000石の分与を受けて独立。
島原の乱への出陣等を経て加増され、
後に鍋島姓に復姓しました。
知行地の白石に屋敷を構えた為、
白石鍋島家と呼ばれるようになり、
後に御親類筆頭となっています。… 続きを読む
「日蓮宗」タグアーカイブ
コメントを残す
愛媛県大洲市 法眼寺/新谷藩加藤家墓所
法眼寺は新谷藩初代藩主加藤直泰が、
実母の菩提を弔う為に創建されました。
「法眼寺」。
法眼寺は大洲の法眼院の末寺として、
※直泰の実母である法眼院は、
大洲藩2代加藤泰興の母でもあります。
新谷藩加藤家の庇護を受けて隆盛。
初代と6代の墓所も建てられました。
法眼寺の墓地は本堂裏手。
山の斜面に墓が並んでいますが、
何故か殆どの墓碑が南側を向いており、
麓を背にして建っています。… 続きを読む
東京都大田区 本行寺/上田藩松平家墓所
本行寺に上田藩藤井松平家の墓所があります。
「本行寺」。
宗祖日蓮入滅の寺として知られる寺院。
「松平家之墓」。
山門入って右手の墓地にあります。
上田藩藤井松平家は譜代十四松平の一つで、
藤井松平家支流の松平忠晴… 続きを読む
東京都大田区 本行寺/三日月藩森家墓所
本行寺は池上本門寺子院の首席で、
池上三院家のひとつとされる日蓮宗の寺院。
この地を領していた池上宗仲の館で、
弘安5年(1282)に宗祖日蓮は病没しており、
入滅後間もなく宗仲は日朗の弟子日澄に、
※日朗は日蓮六老僧の一人。… 続きを読む
千葉県市川市 法華経寺
法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
長崎県長崎市 本蓮寺
天正19年(1591)に葡国人船長の寄附により、
長崎に日本初のハンセン病病院が建設。
聖ラザロ病院と名付けられ、
聖ジョアン・バウチスタ教会が併設ましたが、
徳川幕府の禁教令によってこれらは破却され、
その跡地に日恵が本蓮寺を創建します。
日恵は加藤清正より拝領した兜をかぶり、… 続きを読む