熊本藩」タグアーカイブ

熊本県熊本市 細川内膳家墓所

細川忠興の嫡男だった長岡忠隆は、
前田利家の七女千世姫を正室としますが、
石田三成細川ガラシャを人質とする為、
大坂玉造の細川屋敷を包囲した際、
千世姫は姉の豪姫の指図で前田屋敷に避難。
ガラシャは家臣に自らを殺させて、
屋敷を火薬で爆破させていますが、
千世姫が義母を置いて逃げた事が発覚し、
忠興は激怒して忠隆に… 続きを読む

熊本県熊本市 妙解寺跡/熊本藩細川家墓所②

/②
つづき。

※以下墓碑銘が読めないものが多く、
 標柱の銘を参照しています。


細川家第五代 綱利の墓」。
5代当主(熊本藩3代)細川綱利の墓。
2代藩主細川光尚の長男として生まれ、
7歳で父の死去により家督を相続。
元服まで幕府目付と親戚小笠原忠真続きを読む

熊本県熊本市 妙解寺跡/熊本藩細川家墓所①

①/

熊本藩細川家の墓所は2ヶ所。
ひとつは横手(上北岡)の妙解寺跡にあり、
もうひとつは黒髪(立田)の泰勝寺跡です。
今回訪問する妙解寺跡はそのひとつで、
2代藩主(細川家4代)細川光尚が、
父で初代藩主の細川忠利続きを読む

熊本県熊本市 川尻宿跡

川尻薩摩街道の宿場町であり、
また熊本藩の重要な川港でした。


熊本市南区川尻周辺。
緑の線が薩摩街道で、
青くぼかした辺りが川尻宿跡。


川尻宿跡」。
川尻宿の街道筋は県道50号線沿い。
元は国道3号線続きを読む

熊本県水俣市 陳町宿跡

陳町宿薩摩街道の宿場町。
水俣城の城下町として成立した古い町で、
相良氏島津氏の争いから、
幾度も戦火に晒されていますが、
一国一城令により水俣城が廃城となり、
以降は宿場町として発展したようです。


水俣市陣内周辺。緑の線の街道筋で、
青でぼかした辺りが陳町宿跡。


陳町宿跡」。
古い家屋も残っていますが、… 続きを読む

熊本県八代市 日奈久宿跡

日奈久宿薩摩街道の宿場町で、
古くからの温泉地でもありました。


日奈久温泉周辺。緑の線が街道筋で、
悪くぼかした辺りが日奈久宿跡。

北側より散策。

上構口跡」。
日奈久宿の北側の入口。
古図によればが設けられて、
脇に御番所が置かれていました。… 続きを読む

熊本県宇城市 小川宿跡

小川宿薩摩街道の宿場町。
商売の盛んな街だったようで、
恵比寿信仰が盛んであったらしく、
夫婦恵比寿という独特の恵比寿象が、
各所に祀られています。


小川町小川周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが小川宿跡。


小川町寺町交差点」。
街道筋から外れていますが、
小川宿はこの辺りからですので、
ここから散策してみます。… 続きを読む