南関宿は筑後国と肥後国の国境で、
関所や御番所が置かれた他に、
熊本藩の御茶屋が設置されており、
領内巡視や参勤交代の宿所となりました。
南関町関町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが南関宿跡。… 続きを読む
「熊本藩」タグアーカイブ
コメントを残す
熊本県宇土市 宇土陣屋跡
宇土藩は熊本藩の支藩。
熊本藩2代細川光尚の従兄弟細川行孝が、
宇土郡、下益城郡3万石を分与されて立藩し、
明治3年に熊本藩に合併されるまで11代続き、
そのうち6代細川斉茲は8代熊本藩主に、
8代細川斉護は11代熊本藩主となっています。
「宇土市教育委員会(宇土陣屋跡)」。… 続きを読む
熊本県熊本市 熊本城(復興中)
平成28年4月の熊本地震によって被災し、
多くの建造物が倒壊してしまった熊本城。
現在は修復中で立ち入りが制限されています。
最大震度7という大規模なこの地震ですが、
遥かに遠い下関でも揺れを感じたほどです。
仕事の打ち合わせで熊本市内に行ったので、
遠巻きながら現在の熊本城を見てみようと、
近くまで車を走らせました。
大きなクレーンが何本も立っており、
修復中の様子が窺えます。
熊本城の麓にある[… 続きを読む
東京都大田区 池上本門寺
大分県大分市 佐賀関/海舟龍馬宿泊地
長州藩の攘夷決行に対抗する為、
四ヶ国艦隊は下関への攻撃を決定しますが、
勝海舟はこれを制止する為に長崎へ向かい、
これに坂本龍馬も同行しています。
神戸から第二長崎丸に乗り込んだ一行は、
文久4年2月15日に佐賀関に到着。
そこから陸路を長崎に向かいました。
佐賀関は熊本藩飛地で四国の玄関口であり、
当時は大変な賑わいであったとされます。
幕府の使節として上陸した勝ら一行は、… 続きを読む