江戸初期の加藤家熊本藩(52万石)では、
一国一城令の例外として麦島城が認められ、
支城として城代が置かれていましたが、
元和5年(1619)の大地震により崩壊。
この為に2代加藤忠広は幕府の許可を得て、
球磨川の徳淵… 続きを読む
熊本県八代市 八代城跡
コメントを残す
江戸初期の加藤家熊本藩(52万石)では、
一国一城令の例外として麦島城が認められ、
支城として城代が置かれていましたが、
元和5年(1619)の大地震により崩壊。
この為に2代加藤忠広は幕府の許可を得て、
球磨川の徳淵… 続きを読む
南関宿は筑後国と肥後国の国境で、
関所や御番所が置かれた他に、
熊本藩の御茶屋が設置されており、
領内巡視や参勤交代の宿所となりました。
南関町関町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが南関宿跡。… 続きを読む
宇土藩は熊本藩の支藩。
熊本藩2代細川光尚の従兄弟細川行孝が、
宇土郡、下益城郡3万石を分与されて立藩し、
明治3年に熊本藩に合併されるまで11代続き、
そのうち6代細川斉茲は8代熊本藩主に、
8代細川斉護は11代熊本藩主となっています。
「宇土市教育委員会(宇土陣屋跡)」。… 続きを読む
平成28年4月の熊本地震によって被災し、
多くの建造物が倒壊してしまった熊本城。
現在は修復中で立ち入りが制限されています。
最大震度7という大規模なこの地震ですが、
遥かに遠い下関でも揺れを感じたほどです。
仕事の打ち合わせで熊本市内に行ったので、
遠巻きながら現在の熊本城を見てみようと、
近くまで車を走らせました。
大きなクレーンが何本も立っており、
修復中の様子が窺えます。
熊本城の麓にある[… 続きを読む