譜代大名の墓所は江戸あることが多く、
佐倉藩堀田家墓所も江戸にあったのですが、
幕末の藩主5代藩主堀田正睦以降の墓は、
佐倉領内に建てられています。
「甚大寺」。
佐倉藩堀田家の菩提寺。
由緒は不明ですが山形にあったようで、
堀田家が転封された際に、
佐倉に移転してきたようです。… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
コメントを残す
福井県勝山市 開善寺/勝山藩主小笠原家墓所
譜代大名の墓所は江戸にあることが多い。
これは転封が多いせいかもしれません。
ですが勝山藩小笠原家の墓所は、
勝山藩領にある開善寺にあり、
初代より歴代藩主の墓が並んでいます。
「開善寺」。
開善寺は勝山藩主小笠原家の菩提寺で、
小笠原貞信が高須藩から移ったことに伴い、… 続きを読む
福井県大野市 善導寺/大野藩土井家墓所
最近は藩主家墓所訪問の時間が無い程、
ハードスケジュールで藩庁を巡ってますが、
土井利忠の墓は参っておきたいと、
久々に藩主家墓所を訪問しました。
大野藩主土井家の墓所は善導寺。
「善導寺」。
善道寺は土井家の菩提寺ですが、
その創建は室町時代前期。
土井家の大野入封に伴って菩提寺となり、… 続きを読む
奈良県奈良市 芳徳寺/柳生藩柳生家墓所
芳徳寺は柳生家の菩提寺で、
初代藩主柳生宗矩によって開基され、
沢庵宗彭の開山により創建しました。
元々は柳生城のあった場所で、
宗矩が父柳生石舟斎の菩提を弔う為に、
跡地に建立したようです。
「芳徳寺本堂」。
本尊の… 続きを読む
愛媛県宇和島市 大隆寺/宇和島藩伊達家墓所
宇和島藩伊達家の菩提寺のひとつ大隆寺は、
伊達家以前の宇和島藩主富田信高により、
金剛山正眼院として建立されたもの。
信高は豊臣秀吉の側近富田一白の嫡子で、
父の死後に跡を継ぎ安濃津城主となります。
関ケ原の戦いでは東軍… 続きを読む
愛媛県宇和島市 等覚寺/宇和島藩伊達家墓所
龍華山等覚寺は宇和島藩伊達家の菩提寺で、
初代から4代藩主および、
6代以降の偶数代の藩主の墓所があります。
「等覚寺山門」。
等覚寺は初代藩主伊達秀宗が、
母の菩提を弔うために建立した寺で、
建立当時は龍泉寺という寺名でした。
後に秀宗が死去して龍泉寺に葬られたため、
戒名の等覚寺殿拾遺義山常信大居士… 続きを読む