上野恩賜公園を訪問したのは5年前。
丁度花見の季節だった為、
訪問時の公園は人、人、人でした。
当時はボロカメラでしたので、
※今もそれ程良いものでは無い。
記事内の写真は酷いもの。
今回の東京訪問で公園を通り抜けたので、
ついでに幾つか撮影しましたので、
再訪のカタチで記事にしたいと思います。
「西郷隆盛像」。
仏師で彫刻家の高村光雲の作で、
傍らの犬は後藤貞行… 続きを読む
「西郷隆盛」タグアーカイブ
下関市赤間町 大坂屋跡
大坂屋は稲荷町遊郭にあった大妓楼。
当時としては高層の3街建で、
建物は対帆楼と呼ばれていたという。
この対帆楼は小高い丘の上にあった為に、
非常に目立っていたようです。
全国に知られた格式高い稲荷町遊郭で、
その最大の妓楼であった大坂屋には、
坂本龍馬、西郷隆盛、小松帯刀、
高杉晋作、… 続きを読む
下関市南部町 綿屋弥兵衛宅跡
禁門の変で直接戦火を交えた薩長両藩。
この両藩を和睦させる為に、
筑前勤皇党(福岡藩)の月形洗蔵らや、
土佐脱藩の坂本龍馬、中岡慎太郎が奔走し、
桂小五郎と西郷隆盛の直接会談の場が、
赤間関で設けられることになります。… 続きを読む
京都府京都市 東寺
東寺は東寺真言宗の総本山。
真言宗は弘法大師(空海)により開かれ、
金剛峯寺を修禅の道場として開創。
後に嵯峨天皇より勅賜された東寺を、
その根本道場としています。
寺の管理者である長者(東寺長者)は、
真言宗の最高位としての権威を持ち、… 続きを読む
京都府京都市 清水寺
京都といえば清水寺。
清水寺はそれくらい有名な観光地で、
世界遺産として世界的にも知られています。
僕が清水寺に来たのは20年ぶりくらいか?
その時は恐ろしい程の観光客で溢れ、
とても疲れ果てた印象が残りました。
コロナ禍で観光客も疎らな清水寺。
こんな事は2度とないかもしれませんね。
「仁王門(左)」、
「西門… 続きを読む
山形県酒田市 南洲神社
鶴岡市で生まれた長谷川信夫は、
「南洲翁遺訓」に出会って感銘を受け、
西郷隆盛の「敬天愛人」の言葉に因み、
酒田市に「敬天堂」と称した古書店を開業。
この敬天堂に有志が集まって、
「荘内南洲会」が発足しています。
長谷川は鹿児島南洲神社から分霊を得て、… 続きを読む
山形県鶴岡市 敬天愛人碑
戊辰戦争を最後まで戦い、
薩摩藩邸を焼き討ちしたこともあり、
庄内藩では厳しい処分を予想しますが、
予想外に寛大な処置が施されました。
この処置は西郷隆盛の指示であると伝わると、
庄内藩内で西郷の名声が高まります。
明治3年に前藩主酒井忠篤は、
長澤惟和と犬塚盛巍を薩摩に派遣。
2人は藩知事島津忠義… 続きを読む