諸隊」タグアーカイブ

下関市吉田 東行庵/奇兵隊顕彰墓地

久しぶりの東行庵
梅の花も開いて香っていました。
毎度晋作の墓にはお参りしていますが、
今回はそれ以外の墓について触れてみます。


司馬遼太郎文学碑」。
何を思ってかゆきちゃんが腰掛けたので、
司馬遼太郎文学碑と共に一枚。
紀行文[街道を行く]の一節とのこと。… 続きを読む

下関市みもすそ川町 壇ノ浦砲台跡

長州藩は来たるべき攘夷戦争に備え、
壇ノ浦から櫛崎の間に砲台を配置。
その中心的なものが前田砲台ですが、
海峡の最も狭い壇ノ浦にも、
壇ノ浦砲台が配置されています。


八十斤加農砲(レプリカ)」。
海峡に向かって並ぶ… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所

寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。

長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田埴生5000石を与えられ、… 続きを読む

山口県美祢市 河原宿跡

河原宿赤間関街道中道筋の駅宿で、
肥中街道も重なっていた為、
双方の宿場を兼ねていました。


美祢市伊佐町河原周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが河原宿跡。


河原宿跡」。
明治3年と昭和38年に大火があり、
多くの家屋が焼失したとの事ですが、
古い家屋は残っている感じで、
昭和38年以降とは思えない家屋もあり、
全てが焼失した訳ではない模様。


「… 続きを読む

山口県美祢市 伊佐市跡

伊佐市売薬業が盛んだった地で、
幕末期には32軒もの売薬業者が軒を連ね、
その商圏は山陰北九州をメインとした他、
関東北陸にまで及んでいたようです。
その起源は桜山の修験者に勤仕していた者が、
江戸初期に売薬業を始めた事からとされ、
[… 続きを読む

山口県美祢市 美祢宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

大田は中世末期以来の大市であった為、
美祢郡を司る宰判勘場が設置されました。

美祢市立大田小学校(美祢宰判勘場跡)」。
勘場跡は現在の美祢市立大田小学校続きを読む

山口県山口市 常栄寺

井上聞多が総督を務めた鴻城隊は、
長寿寺から常栄寺に本陣を移したとされます。
ただ常栄寺は当時、現在の洞春寺の場所にあり、
藩庁から山口に移転する文久3年に、
移転して現在地にあった妙寿寺と合併。… 続きを読む