長州藩」タグアーカイブ

山口県山口市 十朋亭維新館

長州藩山口に藩庁を移転したことにより、
役職ある藩士達も山口に転住しますが、
その宿所とされた民家が十朋亭です。

十朋亭は醤油商亀屋を営む萬代家離れで、
藩庁移転後に最初に滞在したのは、
当時の執政周布政之助だったとされます。
その後、… 続きを読む

山口県萩市 指月城跡

今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。

関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽山陰8ヶ国から、
周防長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所②

/②/
つづき。


大乗院殿前城門朗
 即心圓通大居士墓
(右)」、
華巌院殿梅玉妙聯大姉墓(左)」。
7代領主吉川経倫と正室多芽姫の墓。
徳山藩5代毛利広豊の九男に生まれ、
6代吉川経永続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所①

①//

吉川家墓所吉香公園の西側にあります。
墓所は吉川家菩提寺洞泉寺の境内ですが、
洞泉寺と墓所の間に永興寺という寺があり、
そこの境内と勘違いしてしまいそうです。


洞泉寺」。
室町時代中期の武将… 続きを読む

山口県萩市 萩キリシタン殉教者記念公園

慶応3年。
長崎浦上村の農民達が仏式葬儀を拒否し、
彼らが隠れキリシタンだと発覚します。
町年寄高木仙右衛門奉行所に出頭し、
隠しもせずキリシタンであると表明。
驚いた奉行所は高木をそのまま帰しますが、
幕府は密偵を使って信徒を調査し、
浦上村の信徒が一斉に捕えられました。
俗にいう浦上四番崩れです。… 続きを読む

表高と実高

長州藩36万石の石高ながら、
幕末期になぜあれ程の資金力があったのか?

これについては色々と説はありますが、
よく言われるのは、
1)表高と実高が大きく違っていた。
2)村田清風の改革で膨大な資金力を得た。

どちらも正解でしょう。
特に表高は厳封された時からのもので、
西軍総大将が功績ある東軍大名より高いと、
どうしても釣り合いが取れないので、
幕府は実高の7割を表高としたようです。
この時点で… 続きを読む

長州藩家臣団の軍隊

長州藩奇兵隊等の諸隊が知られますが、
諸隊だけが長州藩兵ではありません。

内訌戦正義派が勝利し抗幕体制が成立すると、
来たるべき戦いに備えて軍政改革が行われます。
諸隊は改めて整備され、規則や定員、
それぞれの駐屯地が決められ、
藩が統括する正式な軍隊となりました。

これに加えて従来の… 続きを読む