弘前藩の海の玄関として栄えた鯵ヶ澤湊。
廻米を舟に乗せて弘前から岩木川を下り、
十三湖から海へ出て鯵ヶ沢湊まで運びました。
この鯵ヶ沢湊から北前船に乗せられて、
上方などに廻米が運ばれた訳ですが、
その他にも日用品の荷揚げも行われおり、
湊は大変な賑わいだったようです。… 続きを読む
青森県西津軽郡 鯵ヶ澤湊/鯵ヶ沢町奉行所跡
コメントを残す
弘前藩の海の玄関として栄えた鯵ヶ澤湊。
廻米を舟に乗せて弘前から岩木川を下り、
十三湖から海へ出て鯵ヶ沢湊まで運びました。
この鯵ヶ沢湊から北前船に乗せられて、
上方などに廻米が運ばれた訳ですが、
その他にも日用品の荷揚げも行われおり、
湊は大変な賑わいだったようです。… 続きを読む
米の出来ない蝦夷地を領地とする松前藩は、
交易の運上金が主な収入源でした。
ニシンや鮭、昆布などの海産物は、
北前船で大坂へと運ばれ、代わりに酒… 続きを読む
野辺地は北前船の寄港地であり、
尾去沢鉱山の銅の搬出港でもあり、
奥州街道の宿場町で下北半島への玄関口。
盛岡藩と石黒藩の藩境付近でもあった為、
盛岡藩は最重要地点と位置付けており、
代官所を設置したうえに、
要塞的な機能を持たせていました。
野辺地町野辺地周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場だった場所。… 続きを読む
野辺地湊は北前船の寄港地として栄え、
大豆や銅などの産物を積み出す船や、
大坂からの塩や生地、
日用品などを降ろす船で賑わました。
青森県北東部周辺。赤丸が野辺地湊。
陸奥湾の最奥部にあたります。
「浜町の常夜燈… 続きを読む
彦島には南風泊という場所があり、
南風泊と書いて「はえどまり」と読みます。
ここの漁港は河豚のセリで有名なのですが、
それは置いておいて南風泊という名前。
子供の頃は水揚げされた魚に蝿が止まるから、
「ハエどまり」というのかと思ってました。
もちろんそんな事ではなく、
北前船がここを通行するとき、
南風が吹くと進むことができず、
足止めとなってしまい、… 続きを読む