鹿渡宿は羽州街道の43番目の宿場町。
近郊に縄文時代の遺跡が散見され、
八郎潟に面した低地にあることから、
太古から開けていたとされています。
三種町鹿渡町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「鹿渡宿跡」。
街道は南北に長く伸びており、
どこからどこまでが宿場か不明ですが、
JR鹿渡駅から南側辺りでしょう。
「… 続きを読む
「吉田松陰」タグアーカイブ
秋田県能代市 小繋宿跡
小繋宿は羽州街道の50番目の宿場町。
二ツ井町荷上場及び小繋周辺。
緑の線が街道筋で、
右の青でぼかした辺りが小繋宿。
左側の青でぼかした辺りが荷上場宿で、
両宿場は一里渡しで繋がれていました。
「舟着場跡」。
一里渡しの小繋側の舟着場跡。
河川工事により面影はありません。… 続きを読む
長崎県長崎市 浦上街道起点
浦上街道は長崎から時津湊に北上する街道。
日見峠を越える長崎街道が整備されるまで、
この街道がメインルートでした。
日本二十六聖人殉教地である西坂より、
浦上村等を経て時津川に沿って時津湊… 続きを読む
下関市豊北町 島戸浦
島戸浦は角島対岸の本土側にある漁村で、
その名の通り角島への門戸で、
渡船が出ていた場所でした。
「島戸漁港」。
小型の漁船が多く碇泊しており、
イサキ等の釣漁を行っている他に、
釣客の瀬渡しもやっています。
遠くに見えるのは角島大橋… 続きを読む
山口県長門市 野波瀬浦
野波瀬は三隅から小山を越え、
海岸に降りた場所にある漁村集落。
青海島に波を遮られた穏やかな海で、
集落は海岸から山手に伸びますが、
土地は狭く住宅は密集しています。
「野波瀬漁港」。
第二種に分類される漁港で、
ブリの養殖が行われているようです。
「石垣の防波堤」。
先には石灯籠… 続きを読む