木下家」タグアーカイブ

大分県杵築市 立石陣屋跡

立石陣屋交代寄合立石木下家の本拠。
木下家豊臣秀吉の正室高台院の実家で、
元々は杉原氏を名乗っていましたが、
秀吉に重用されて豊臣姓木下氏を名乗り、
その姻戚として厚遇されています。
豊臣家滅亡後も紆余曲折あったものの、
大名として足守藩主及び日出藩主続きを読む

大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所②

/②
つづき。

同じく資料が少なく写真と少々の逸話のみ。

卽心顯宗」。
5代当主木下俊恵の墓。
安永10年(1781)、死去。


温恭義俊」。
6代当主木下俊昌の墓。
安永8年(1779)、死去。
5代までの当主の遺骸は泉岳寺続きを読む

大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所①

①/

長流寺は杵築市山香町にある曹洞宗寺院。
交代寄合立石木下家の菩提寺で、
歴代当主の墓所が営まれています。
立石木下家は日出藩木下家の分家で、
日出藩初代藩主木下延俊が2代木下俊治に、
1万石を四男木下延由に分知する事を遺言。… 続きを読む

京都府京都市 常光院/木下家定墓所

常光院建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺24世温仲宗純により創建され、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定が帰依し、
自らの菩提寺として庇護されたようで、
寺名は家定の法名[常光院殿]に由来します。


「… 続きを読む

東京都港区 青山霊園/日出藩木下家墓所

青山霊園にある日出藩木下家の墓所。


従五位木下俊敦墓(右)」、
豊臣子爵木下家之墓(左)」。
日出藩13代藩主木下俊敦の墓と、
木下家の累代墓。
俊敦は11代木下俊懋の四男に生まれ、
兄で12代藩主木下俊良の死去により、… 続きを読む

岡山県岡山市 大光寺/足守藩木下家墓所

豊臣秀吉の正室北政所の兄木下家定は、
関ヶ原の戦いで中立を保ち、
足守に2万5000石を与えられました。

家定の死去の後、
幕府は遺領を長男と次男で分ける様に指示。
しかし長男木下勝俊が遺領を独占した為に、
次男木下利房が不服として幕府に訴え、
勝俊は… 続きを読む

岡山県岡山市 足守陣屋跡

豊臣家豊臣秀頼の自刃で断絶しましたが、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定の家系は、
幕府より豊臣姓を名乗る事が許され、
江戸時代を通じて続いています。

家定と3人の息子は大名となりましたが、
それぞれ関ヶ原の戦いで東西に分れます。
三男木下延俊続きを読む