毛利敬親」タグアーカイブ

山口県下松市 花岡宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。


花岡八幡宮御神幸祭礼図絵馬(部分)」。
花岡宰判は都濃郡の藩領を支配した宰判で、
都濃宰判とも呼ばれています。
上の絵馬のように勘場と御茶屋が併設され、
本陣の役割も果たしていました。


花岡宰判勘場跡/御茶屋跡続きを読む

山口県山口市 香山公園/長州藩毛利家墓所(再訪)

香山公園瑠璃光寺香山墓所で構成され、
山口観光のメインスポットとなっています。


五重塔」。
大内文化の最高傑作とされる五重塔
京都醍醐寺、奈良法隆寺の塔と共に、
日本三名塔続きを読む

山口県山口市 亀山公園(再訪)

山口市の亀山公園には、
長州藩主毛利敬親の銅像があります。


毛利敬親公之像」。
以前も訪れたことがあるのですが(記事はこちら)、
綺麗に整備されたらしいので再訪してみました。
亀山公園は、亀山の山頂を平地にして広場にした公園で、
その広場の中央に毛利敬親の銅像が置かれています。

実はこの公園には、かつて敬親の銅像だけでなく、
長州藩の四支藩藩主の銅像が建てられていたようで、
広場を長州藩領に見立てて、… 続きを読む

天誅組以前の中山忠光⑤

////⑤/

攘夷の魁たる長州藩が、
 外国製の軍艦や武器を買うとは何事か!
 そんなものは打ち壊してしまえ!
」。

中山忠光長州藩軍備の洋式化に激怒。
高性能の武器を揃える事は当たり前で、
言っている事は無茶苦茶なのですが、… 続きを読む