[東北地方]」カテゴリーアーカイブ

岩手県盛岡市 東禅寺/盛岡藩南部家墓所

東禅寺盛岡藩南部家の墓所のひとつ。
南部宗家27代であり、
初代盛岡藩主の南部利直の墓があり、
その他4人の藩主の墓所でもあります。


東禅寺」。
山号は大宝山妙什和尚開山の寺。
13代南部守行が戦死した際、… 続きを読む

山形県米沢市 憂国志士雲井龍雄遺蹟

奥羽越列藩同盟の奮起を即す為、
雲井龍雄は[討薩檄]を起草しました。
多くの檄文の中でも素晴らしい名文とされ、
その檄は同盟軍将兵を鼓舞したという。

その雲井の旧宅跡に碑が建てられています。

憂国志士雲井龍雄遺蹟」碑。
雲井は米沢藩士中島惣右衛の次男に生まれ、
叔父小島才助の婿養子となり… 続きを読む

山形県米沢市 吉田松陰逗留地跡

吉田松陰宮部鼎蔵は、
東北遊学の際に米沢を訪れており、
その滞在を記念した碑が、
粡町に建てられています。
※旧粡町は現在の米沢市中央7丁目付近。


吉田松陰旅宿の地」碑。
3月25日七ヶ宿の… 続きを読む

山形県米沢市 米沢城跡②

つづき。
/②


上杉神社」。
米沢城本丸跡に鎮座する上杉神社
上杉謙信の遺骸は鎧を着せて帯刀させて、
甕に入れて漆で密封されたという。
この甕は上杉家の移封と共に移動し、
関ケ原の戦い後に上杉家が米沢に移った際、
米沢城の本丸に御堂を建てて安置され、
明治維新続きを読む

山形県米沢市 米沢城跡①

①/

毘沙門天の化身として戦では無敗を誇り、
軍神と称えられた義の武将上杉謙信
米沢藩上杉家はその謙信を藩祖とします。
謙信は生涯不犯を貫いた為に子は無く、
溺死した親戚長尾政景の子を養子とし、
これが後の上杉景勝続きを読む

山形県上山市 上山城

上山は温泉宿場町として古くから栄え、
領主の最上家お家騒動で改易されて、
能見松平家が4万石で入封。
次いで蒲生忠知土岐頼行
金森頼時と領主は代わり、
藤井松平宗家松平信通が入って以降、… 続きを読む

山形県山形市 出羽国分寺薬師堂

国分寺聖武天皇が国家鎮護の為に、
国司郡司を発して建立させた寺院。
時代が過ぎて律令体制が弛緩してくると、
官の援助を受けられずに、
多くの国分寺は荒廃しましたが、
独自に宗派や性質を変えた例も多くあり、
現在もまだ存続し続ける国分寺もあります。

出羽国分寺は別所にあったようですが、
具体的な場所は不明で、… 続きを読む