唐津宿は唐津城城下にあった宿場で、
唐津街道の終点でした。
松浦川西側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが唐津宿跡。
東側より散策。
「船宮橋」。
松浦川を渡って東へ街道を進むと船宮橋。
この橋を渡った辺りから城下に入ります。
「水主町」。… 続きを読む
「佐賀県」カテゴリーアーカイブ
佐賀県唐津市 大久保忠職碑
小笠原藩大久保家の歴代墓所は、
京都の本禅寺及び小田原の大久寺、
世田谷の教学院にありますが、
2代当主である大久保忠職の墓碑が、
かつて領した唐津にあるらしいので、… 続きを読む
佐賀県唐津市 土井利延墓所
古河藩土井宗家は5代当主土井利益から、
8代当主土井利里まで唐津藩を領しており、
このうち7代当主土井利延の墓のみが、
元所領に残されています。
「土井大炊頭利延墓園」。
唐津市神田にある土井利延の墓所。
登っていくと右手に階段があり、
そこを登ると大きな墓所がありますが、
そこは利延の墓所ではありません。… 続きを読む
佐賀県鹿島市 鹿島宿跡
鹿島宿は多良海道の宿場町。
多良海道は長崎街道の脇道で、
佐賀藩が長崎警備に赴く際に、
往来していた街道とされています。
鹿島市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが鹿島宿跡。
「鹿島宿跡」。
鹿島川の北側が鹿島宿跡で、
多少は古い家屋も残る通り。… 続きを読む
佐賀県伊万里市 大川内山
鍋島焼は伊万里焼のひとつで、
佐賀藩の直営窯で製造された高級磁器。
生産地の大川内山は秘窯の里とされ、
藩によって厳しく秘匿されたようで、
その創業時期や内容の記録は無く、
判然としない部分があるという。
「秘窯の里・大川内山地図」。
鍋島焼で造られた大河内山の地図。
鍋島焼は廃藩置県… 続きを読む
佐賀県伊万里市 伊万里津
伊万里津は伊万里川河口に開けた港町で、
肥前一帯で造られた磁器が積み出され、
上方や江戸に運ばれていました。
伊万里川河口周辺。
青でぼかした辺りが伊万里津のあった場所。
「伊万里川」。
写真手前辺りが船着場跡で、
多くの磁器が積み出されたようです。… 続きを読む
佐賀県嬉野市 嬉野追分
長崎街道の本道(塚崎道)と塩田道が合流し、
嬉野湯宿へ続く嬉野追分(下宿追分とも)。
嬉野町下宿周辺。
緑の線が本道で青い線が塩田道。
その合流点が嬉野追分。
「嬉野追分」。
嬉野湯宿側より撮影。
左が本道で右が塩田道です。… 続きを読む