[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県山口市 山口宿跡

山口の発展は周防国守護職大内弘世が、
居館を大内村から移した事に始まり、
急速に発展したとされています。
弘世は街並みを京都に似せて造り、
小京都西の京と称されました。
やがて弘世は長門国も掌握し、… 続きを読む

山口県宇部市 割木松峠

西国街道周防国/長門国国境は、
割木松にある峠にありました。
江戸時代令制国としての国境よりも、
藩境の方が重要ではありましたが、
地理区分として継続して用いられており、
重要な要素であったようです。


周防長門続きを読む

山口県長門市 野波瀬浦

野波瀬三隅から小山を越え、
海岸に降りた場所にある漁村集落。
青海島に波を遮られた穏やかな海で、
集落は海岸から山手に伸びますが、
土地は狭く住宅は密集しています。


野波瀬漁港」。
第二種に分類される漁港で、
ブリの養殖が行われているようです。


石垣の防波堤」。
先には石灯籠続きを読む

山口県長門市 黄波戸浦

黄波戸は古くからの漁村で、
江戸初期は日置村に属していたようで、
主にの漁を生業としていたという。


黄波戸漁港」。
第二種に分類される中規模の漁港。
釣漁定置網漁が主なようで、
現在の登録漁船は66隻ですが、
その殆どが小型の漁船のようです。… 続きを読む

山口県長門市 三隅宿跡

三隅三隅上三隅中三隅下と、
3つの集落に分かれていましたが、
このうちの三隅中が市宿となっており、
往時は賑わいを魅せていたという。


御国廻御行程記 三隅(一部)」。
三隅八幡宮の門前町でもあったようで、
三隅川の水運も利用出来た為、
物資も集まっていたようです。… 続きを読む

山口県長門市 河原市跡

河原赤間関街道北浦道筋にある集落で、
先大津宰判の勘場に程近く、
街道沿いに市が開かれていました。


御国廻御行程記 河原(一部)」。
街道沿い(地図の下の道)中央左寄りが河原。
周辺は当時から耕地が開けており、
集落が散在していたようです。


河原札場周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は勘場や八幡宮常正寺への脇道。… 続きを読む

山口県岩国市 杉民治顕彰碑

岩国市本郷に杉民治の顕彰碑があります。


杉民治顕彰碑」。
明治維新150年を記念して建てられた碑。
民治は吉田松陰の実兄として知られ、
長州藩の民政官として活躍しており、
明治11年まで地元民政に関わりました。
明治3年から9年の間には、
山代区長(代官)を務めていたようで、
水利に恵まれなかったこの地に、
戸長の三分一健作続きを読む