林泉寺は越後守護代長尾能景が創建し、
長尾家の菩提寺となっていましたが、
長尾景虎(後の上杉謙信)が上杉家を相続し、
上杉家の菩提寺にもなっています。
※上杉家氏神の春日明神を勧請し、
林泉寺の山号を春日山としています。
次代上杉景勝… 続きを読む
「山形県」カテゴリーアーカイブ
山形県米沢市 堂森善光寺
2度目の米沢訪問。
まずは幕末と全く関係はありませんが、
前田慶次郎ゆかりの堂森善光寺へ。
僕が前田慶次郎を知ったのは、
当然のように漫画「花の慶次」からで、
原作の小説「一夢庵風流記」も読んでいます。
前田慶次郎は無名の戦国武将でしたが、
この作品で知名度と人気を挙げ、
今では人気トップランクの武将となりました。… 続きを読む
山形県尾花沢市 尾花沢代官所陣屋跡
尾花沢代官所は最北端の幕府代官所。
元々尾花沢領は最上家の領地でしたが、
最上家が改易された後に新庄藩領となり、
続いて山形藩領となりました。
山形藩2代鳥居忠恒は実子が出来ず、
弟の鳥居忠春がいるにもかかわらず、
これを養嫡子とせずに死去。… 続きを読む
山形県酒田市 心光寺/松山藩酒井家墓所
出羽松山城跡を訪問後、
藩主の菩提寺である心光寺へ。
心光寺は浄土宗の大本山増上寺の末寺で、
出羽松山藩酒井家の菩提寺となりました。
「心光寺」。
正面のクロマツは樹齢350とされ、
幹の空洞の2ヶ所から桜の枝が顔を出し、
毎年花を咲かせるという奇木。
「酒井子爵家御廟所… 続きを読む
山形県酒田市 出羽松山城跡
松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城、伊予松山城が、
現存の天守を残しています。
今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩は庄内藩… 続きを読む
山形県新庄市 桂嶽寺/新庄藩戸沢家墓所
瑞雲院に戸沢家の歴代墓所がありますが、
2代戸沢正誠の墓は桂嶽寺にあります。
「桂嶽寺」。
元々万年寺という太田にあった寺でしたが、
幼くして亡くなった息子戸沢政武を弔う為、
万年寺を新庄城… 続きを読む
山形県新庄市 瑞雲院/新庄藩戸沢家墓所
新庄藩戸沢家の墓所は瑞雲院にあります。
「瑞雲院」。
瑞雲院は室町時代中期創建の禅宗の寺院。
戸沢家が新庄に入封してより菩提寺となり、
寺領150石を与えられ隆盛したようです。
現在の本堂は江戸時代中期のものという。
「新庄藩主戸沢家墓所」。
境内には戸沢家の御霊屋… 続きを読む