幕末に存在した藩の藩主家墓所を訪ね、
その場所などを調べていますが、
水口藩加藤家墓所はwikipediaの情報では、
京都市東山の大谷墓地となっています。
しかし家祖である加藤嘉明は大谷祖廟で、
次代加藤明成は… 続きを読む
「京都府」カテゴリーアーカイブ
京都府京都市 八坂神社
八坂神社といえば有名な観光名所ですが、
また参拝したことがありませんでした。
何度も西楼門前を横切っていますが、
その人の多さに入る気がおこらず、
今日に至っています。
そこで満を持して八坂神社を参拝。
「西楼門」。
四条通の東端に位置する西楼門は、
八坂神社の象徴ともなっていますが、
実は正門ではありません。… 続きを読む
京都府京都市 六角獄舎跡
六角獄舎は京都にある幕府の牢獄で、
京都の罪人を収監し処断する場所。
正式な名称は三条新地牢屋敷でしたが、
六角通りにあった為に六角獄舎と呼ばれ、
京都町奉行の管轄であったようです。
「山脇東洋觀臓之地」碑、
「殉難勤王志士忠霊塔」。
六角獄舎跡は更生保護法人盟親… 続きを読む
京都府京都市 霊明神社
霊山護國神社南隣にある霊明神社。
実はこの神社は霊山護國神社の元祖であり、
招魂社という意味では桜山神社より古い。
※桜山神社は国事に殉難した者を、
皆で祀る最古の招魂場。
清末藩出身の儒者で勤皇志士の船越清蔵は、
京都等で尊皇攘夷運動を展開。
久坂玄瑞などとも懇意となっていましたが、
安政の大獄により身の危険を感じた為、… 続きを読む
京都府京都市 月真院/御陵衛士屯所跡
伊東甲子太郎は新選組の参謀でしたが、
思想の違いで脱退を決意するに至ります。
脱退は局中法度で切腹となってしまう為、
新組織立ち上げによる分離のカタチをとり、
御陵衛士を立ち上げました。
分離には局長近藤勇… 続きを読む
京都府京都市 京都東町奉行所跡
江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代と京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
所司代の下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中および周辺天領の支配が行われます。
江戸町奉行… 続きを読む
京都府京都市 池田屋跡
新選組の名を轟かせた池田屋事件。
現場の池田屋跡は居酒屋となっています。
「池田屋跡(旅籠茶屋池田屋 はなの舞)」。
新選組をコンセプトとした居酒屋で、
実に上手な商売であると思います。
「池田屋騒動之址」。
池田屋の店先あります。
元治元年5月下旬。
新選組に捕らえられた枡屋喜右衛門… 続きを読む