京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 壬生周辺史跡

新選組の屯所となった八木源之丞邸
※記事はこちら
そして前川荘司邸南部亀次郎邸
今回は前川邸、南部邸をみてみます。


旧前川邸」。
新選組の屯所のひとつ前川荘司邸。
八木邸、南部邸は幹部の宿所でしたが、
前川邸は実務を行う場所でした。
古高俊太郎への… 続きを読む

京都府京都市 八木家

文久2年。幕府清河八郎の献策により、
将軍上洛の警護の為に浪士を募集し、
翌文久3年2月に集められた浪士達は、
浪士組として将軍上洛に先がけて西上。
京の浪士組宿所として壬生村が選ばれ、
新徳寺前川荘司邸八木源之丞邸続きを読む

京都府京都市 壬生寺

壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺地蔵院宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。

江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む

京都府京都市 蛤御門

蛤御門京都御所外郭九門の一つで、
正式名称は[新在家御門]といいます。
蛤御門は通称で御所外郭の火災の際、
通常閉じられていた門が開かれた為、
炙ると開くになぞらえて呼ばれた俗称。
都人の洒落で名付けられたわけです。

ここは禁門の変の戦端が切られた場所で、
禁門の変は別名蛤御門の変続きを読む

京都府京都市 東福寺

東福寺臨済宗東福寺派大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む

京都府京都市 泉涌寺/後月輪東山陵

觀音寺陵より更に登って後月輪東山陵へ。


後月輪東山陵」。
121代孝明天皇の円丘形状の御陵。
奥に英照皇太后後月輪東北陵もあります。
孝明天皇は仁孝天皇の第四皇子に生まれ、
仁孝天皇の崩御後に即位しました。
孝明天皇は勤皇志士達の崇拝対象となり、
幕府の弱体化で朝廷の権威続きを読む