高杉晋作まとめ」カテゴリーアーカイブ

カエルを食べたかった晋作

高杉晋作の好物といえば[]。
妻のや愛人のうのが、
鯛のあら煮長州鮨鯛の刺身塩煮等、
鯛に関するものを挙げていますので、
相当鯛が好きだったと想像できます。

日記や手紙など多く残されている晋作ですが、… 続きを読む

高杉晋作は拉致された子だった??

岩国の百姓で一木という家に、
人一倍腕白な小僧がいたようで、
大人顔負けの才気を持っていたらしい。
しかしその腕白な少年は、
萩の大名行列が岩国を通った日から、
何故か行方不明になります。
家族は少年が行列に捕らえられたと思い、
岩国領の役人に申し出て、
子供を返してくれるように訴えました。

岩国領ではその少年が行列に何か仕出かし、
お咎めを受けたのだと思った為、
萩に低頭嘆願して訪ねますが、
そんな少年の事は知らないと回答があり、
以降はどうすることも出来ませんでした。

月日は流れ吉川家家臣が萩へ赴いた際、
高杉晋作続きを読む

下関市幸町 晋作辞世の碑

子供かいると普段行かない場所にも、
どういうわけか行くようになります。
たまたま唐戸で昼食を食べた後、
車に乗ろうかと思ったら、
ゆきちゃんがすたすた~っと歩きだす。

可愛いもんだから、車に気を付けつつ、
歩かせて後を追っていると、
どんどん明後日の方向に歩いて行く・・。
仕方ないが食後の運動だなと周辺をうろつく。

たどり着いたのは勤労福祉会館隣の公園。
ときわ公園の名称ですが、… 続きを読む

「錦の御旗」を最初に掲げたのは晋作??

鳥羽伏見の戦いの際、
新政府軍陣営に錦旗が掲げられた為、
これにより旧幕府軍賊軍となりました。
朝敵となることを恐れた徳川慶喜は、
密かに大坂城を脱出します。

錦の御旗に関しては、… 続きを読む

下関市丸山町 日和山公園を歩いて登る

偉人の銅像観光名所の目玉で、
上野の西郷隆盛像、桂浜の坂本龍馬像
仙台の伊達正宗像etc…と、
幕末ファンでなくとも観てはおきたいもの。

下関の高杉晋作像(陶像ですが・・)も、
それらに匹敵してもよさそうなのに、
ツアーなんかでそこに行く事はなく、
土日でも地元の人以外は殆ど人がいません。… 続きを読む

下関市吉田 東行庵の手栽の碑

晴天の休みの日。
色々と史跡を訪問したりしたいのですが、
先立つものが無ければ遠くに行けない。
そこで久々に東行庵に行ってみました。


東行庵」。
東行庵はいつも季節の花々が咲いています。


東行池には錦鯉が泳いでいますので、
子供達も退屈じゃない。


高杉晋作像」。
久々ですがまだまだピカピカですね。
変な言い方ですが、
早く劣化しないかなって思う。… 続きを読む

第2回 晋作文化祭「坂本龍馬(無声映画)」

去年に第1回が行われた[晋作文化祭]。
今年も行ってみました。
※前回の様子はこちら
今回は坂本龍馬没後150年記念で、
坂東妻三郎主演映画
[坂本龍馬]が上映されました。
昭和2年の制作です。

前回の[狼煙は上海に揚る]と同様に、
主演は坂妻。… 続きを読む