剣術家」タグアーカイブ

鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/薬丸兼陳墓

南林寺は鹿児島城下にあった曹洞宗寺院で、
その墓地には13万5000基の墓がありましたが。
廃仏毀釈によって破壊されて廃寺となった為、
大正8年の市街地拡大計画により移転させられ、
市営の草牟田墓地郡元墓地露重墓地
興国寺墓地等に振り分けられました。
これらは… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 東郷重位墓所

草牟田墓地にある東郷重位の墓所。
東郷重位は示現流剣術の流祖で、
島津家の家臣だった人物です。
示現流は薩摩藩御留流となっており、
藩外の者への伝授は禁じられた剣術。
初太刀の鋭い斬撃が特徴で、
他藩の剣士に恐れられていました。


東郷家墓所」。
これらの墓は… 続きを読む

京都府京都市 妙恵会総墓所/金子健四郎墓所

妙恵会総墓所にある剣客金子健四郎の墓。


健四郎金子君墓(左)」、
正六位勲六等金子徳輝之墓(右)」。
神道無念流剣客金子健四郎の墓と、
その縁者金子徳輝の墓。
天保11年(1840)に水戸藩に召し抱えられ、
水戸城下で道場を開いていましたが、
安政3年に南画家… 続きを読む

東京都豊島区 本妙寺/千葉周作墓所

本妙寺にある千葉周作の墓。


千葉周作成政墓」。
北辰一刀流開祖千葉周作の墓。
その出生地には諸説あるようですが、
幼い頃より家伝の北辰夢想流を学び、
後に浅利又七郎義信一刀流を習い、
双方の剣術を合わせて更に発展させ、
北辰一刀流続きを読む

熊本県熊本市 宮本武蔵墓所

剣豪宮本武蔵は晩年熊本藩に迎えられ、
熊本城東部に屋敷を与えられており、
その余生を過ごしています。
熊本藩初代藩主細川忠利は武蔵に対し、
破格の待遇を与えていたようで、
鷹狩りも許可されていたという。
2代藩主細川光尚も同様に接したとされ、
悠々自適な生活をしていたようですが、
やがて金峰山続きを読む

熊本藩熊本市 泰勝寺跡/伝宮本武蔵供養塔

泰勝寺跡にある四つ御廟より、
泰勝寺歴代住職の墓域に行けますが、
そこにある2代住職春山和尚の墓の隣に、
宮本武蔵の供養塔とされる塔があります。


伝 宮本武蔵供養塔」。
宮本武蔵二刀流(二天一流)で知られる剣豪続きを読む

東京都台東区 全生庵/山岡鉄舟墓所

全生庵は台東区谷中にある臨済宗寺院。
国事殉難志士の菩提を弔う為に、
山岡鉄舟国泰寺から越叟義格を招聘し、
明治16年に創建されました。


全生庵」。
本尊は山岡鉄舟が持っていた葵観音
この木像の観音菩薩像は、
元々… 続きを読む