家老家」タグアーカイブ

大分県中津市 円応寺/河童の墓

福岡藩中老野村家の菩提寺は、
その所領鯰田晴雲寺ですが、
代々の墓所はどこにあるのか不明。
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
野村家は代々中老を務めた家柄で、
幕末の当主野村東馬は保守派に属し、
乙丑の獄での弾圧に関与しており、
維新後にその罪を問われ切腹しています。

その初代は… 続きを読む

島根県益田市 妙義寺(再訪)

妙義寺は益田市にある曹洞宗の寺院で、
文永年間(1264-1275)の創建とされ、
始めは臨済宗の寺院であったという。
応永元年(1394)に益田家13代益田秀兼が、
寺領370余石を寄進し曹洞宗に改宗。
弘治年間(1555-1558)には19代益田藤兼が、
大寧寺14世繁興存栄続きを読む

島根県益田市 医光寺(再訪)

医光寺の前身は天台宗寺院の崇観寺で、
南北朝時代の創建とされており、
元々の医光寺はその塔頭であったという。
崇観寺は益田家に庇護されていましたが、
戦国時代の戦火で荒廃してしまい、
後に益田家17代益田宗兼が医光寺を再建。
崇観寺の継承寺院にしたようですが、… 続きを読む

島根県益田市 益田兼堯墓所


幕末とは大きく離れてはいますが、
益田市にある益田家の墓所を巡ってみます。
萬福寺にある益田家当主の墓所を、
以前にも記事にしていましたが、
他にも益田家当主の墓所が散在しており、
これを巡ってみようと考えました。

15代当主益田兼堯の墓所は、
七尾町桜谷の墓地内にあります。

益田兼堯の墓」。
益田家15代当主益田兼堯の墓。
14代益田兼理続きを読む

佐賀県佐賀市 慈音院/村田鍋島家墓所

神代家7代当主神代直長の娘成姫は、
佐賀藩2代藩主鍋島光茂の養女となった後、
白石鍋島家2代鍋島直堯に嫁ぎますが、
難産で継嗣千太郎を産んだ際に死去。
※後の白石鍋島家3代鍋島直愈続きを読む

佐賀県佐賀市 松陰寺/神代家墓所

松陰寺佐賀藩初代鍋島勝茂の娘で、
神代家5代当主神代常利の正室性空院が、
先祖の菩提を弔う為に創建した寺院。
往時は鈴隈山に位置していたようで、
豪華な堂塔で威勢を誇っていましたが、
明治維新後に寺領を失った事や、
数度の火災に見舞われた事から廃退し、… 続きを読む

福岡県宗像市 宗生寺/小早川隆景墓所

大穂の集落より1km程山手に入った場所に、
宗生寺という曹洞宗の寺院があります。
文明15年(1483)許斐城城主多賀隆忠が、
亡き父の菩提を弔う為に創建。
後に小早川家黒田家等に庇護され隆盛し、
末寺10ヶ寺を有したという。

ここに小早川隆景の墓があります。… 続きを読む