五島列島ほぼ全域を支配していた福江藩には、
富江領3000石を支配する分家がありました。
基本的に藩は万石以上の大名の支配機構を指し、
この定義で富江領3000石は藩ではありませんが、
富江五島家は大名格を与えられており、
稀に[富江藩]と呼ばれる場合もあります。
※勿論特殊な事例で足利家の… 続きを読む
五島列島ほぼ全域を支配していた福江藩には、
富江領3000石を支配する分家がありました。
基本的に藩は万石以上の大名の支配機構を指し、
この定義で富江領3000石は藩ではありませんが、
富江五島家は大名格を与えられており、
稀に[富江藩]と呼ばれる場合もあります。
※勿論特殊な事例で足利家の… 続きを読む
長崎県五島市大円寺町にある大円寺は、
五島列島を支配した福江藩五島家の菩提寺。
五島家が宇久家を名乗っていた時代、
16代宇久盛定が松月庵を再興し、
大円寺と改称して五島家菩提寺としました。
「大円寺山門」。
藩主家の菩提寺だけあって立派。… 続きを読む
壇ノ浦の戦いで平家が敗れた後、
平清盛の弟平家盛が宇久島に流れ住み、
宇久氏を名乗ったとされます。
20代当主宇久純玄は豊臣秀吉に臣従し、
朝鮮出兵にも参加しており、
この頃から五島姓を名乗ったという。
その後21代当主五島玄雅が、… 続きを読む
慶応2年5月2日未明。
潮合崎でワイル・ウエフ号が遭難。
黒木小太郎・池内蔵太らが溺死しました。
これを知った坂本龍馬は現地に赴き、
墓碑の建設費用を村役に託したとされます。
「龍馬ゆかりの地」。
イマイチ何があったかわかりにくい名称。
[海援隊士殉難の地]とかの方が、
一般的にわかりやすいのでは?
やっぱり龍馬… 続きを読む