西郷軍は8月15日早朝に和田越えに布陣し、
初めて自ら陣頭に立って指揮を行い、
北上する政府軍を迎え討ちますが、
対する政府軍参軍山県有朋中将も、
樫山山頂に陣を置いて全軍を指揮しました。
和田越決戦はまさに両陣営の総大将が、
直接激突した決戦となっています。
「山縣有朋中将陣頭指揮の地」。
樫山町交差点… 続きを読む
「西郷隆盛」タグアーカイブ
宮崎県延岡市 和田越決戦之地
和田越えは延岡市街北側にある標高42mの峠。
西南戦争での激戦地として知られます。
「和田越決戦之地」碑。
記念碑の建てられた古戦場跡。
8月15日早朝に西郷隆盛は諸将を従えて、
ここで督戦をしたとされており、
新政府軍を指揮する山縣有朋も、
樫山でこれを督戦したとされています。… 続きを読む
山口県岩国市 新湊
新湊は岩国領(岩国藩)の海の玄関だった港。
初代吉川広家により今津川河口が開発され、
物揚場が築造されたのに始まり、
後に10代吉川経礼が麻里布湊を開発。
これが新湊と呼ばれるようになります。
北前船… 続きを読む
福岡県太宰府市 松屋
太宰府天満宮の門前六町のうち、
大町は門前町の中心地だったようで、
参拝者の為の旅館が軒を連ねていました。
現在も超有名な観光地である為、
年中通して非常に賑やかな町で、
名物の梅ヶ枝餅やお土産が売られ、
どこの店も観光客でいっぱい。
この門前町にある[松屋]は薩摩藩の定宿で、… 続きを読む
宮崎県延岡市 南洲翁寓居跡(再訪)
明治10年8月15日。
和田越の戦いに敗れた西郷軍は、
長井村まで退却し児玉熊四郎宅に宿陣。
程近くに瓊瓊杵尊の御陵があり、
※北川陵墓参考地。
官軍が皇祖御陵に砲撃しないであろうと、
ここが選ばれたとされています。
「南州翁寓居跡」。
西郷が宿陣した児玉熊四郎宅跡で、
[… 続きを読む
京都府京都市 大黒寺
大黒寺は伏見区鷹匠町にある真言宗寺院。
島津義弘が祈祷所としたことで、
薩摩の守り本尊[出世大黒天]にちなみ、
大黒寺と称したようですが、
元々は長福寺という寺名だったようです。
「大黒寺」。
薩摩藩にゆかり深い寺であった為、
一般では薩摩寺… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南洲墓地/西郷隆盛墓
明治10年に起こった西南戦争は、
西郷隆盛以下西郷軍の全滅で終結。
戦死した西郷軍将兵の遺体は、
鹿児島各地に仮埋葬されています。
その後の明治12年に有志らによって、
現在地に改葬。
後に九州各地で埋葬された遺骨も集められ、
これが南洲墓地となっています。
「南洲墓地」。
2023名… 続きを読む