松平大弐家は松平康定を初代とし、
始め柴田勝家に仕えていましたが、
柴田家が滅ぶと前田利家や佐々成政に仕え、
最終的に前田家の重臣に戻って、
一時は万石を領す程であった家系。
江戸時代には人持組4000石となって続き、
家老職を務める事もありました。
幕末… 続きを読む
「加賀藩」タグアーカイブ
コメントを残す
石川県金沢市 金沢御城下
金沢は加賀前田家の本拠地。
前田利家が賤ヶ岳の戦い後に金沢に入り、
金沢城を築城して城下町を整備したもので、
加賀前田家は豊臣政権の五大老を経て、
徳川幕府では唯一の百万石大名となります。
その百万石の御城下として金沢は繁栄し、… 続きを読む
滋賀県高島市 正行院/松平大弐灰塚
禁門の変の前夜、在京の加賀藩世嗣前田慶寧は、
家臣らを集めて今後の方針を議論しました。
激論の末に3つの意見に別れ、
1つ目は、尊攘派による長州藩同調論。
2つ目は、佐幕派による長州藩排除論。
3つ目は、中立を保って自立割拠論。
最終的には「御周旋は充分行届あれば、
自今御守衛を専一するを可とせり」
という年寄奥村栄通の意見が採用されて、
翌朝未明に慶寧は宮中警護… 続きを読む
福井県南条郡 今庄宿跡
今庄宿は北陸街道の宿場町で、
険しい峠道に向かう旅人はここで備え、
峠道を抜けた者はその疲れを癒しました。
もちろん参院交代でも利用され、
加賀藩、福井藩などの北陸の大藩が、
この今庄宿に宿泊しています。
「今庄宿」。
国道476号線より旧街道に入ると、
現在も宿場町の風景が色濃く残っています。… 続きを読む
富山県高岡市 高岡城跡
加賀藩は藩庁の金沢城の他に、
小松城を持つ事を許されていましたが、
それとは別に廃城となった筈の高岡城が、
密かに維持されていたようです。
「外濠」。
現在の城跡は高岡古城公園として整備され、
建物は残されていませんが、
堀や土塀などが状態良く残っています。
大手門跡より城内へ。… 続きを読む
富山県高岡市 加賀藩主前田利長墓所
加賀藩前田家歴代墓所は野田山墓地ですが、
それとは別に初代前田利長の巨大な墓が、
高岡に造営されています。
「前田利長公墓所」。
前田利長は異母弟の前田利常に家督を譲り、
富山城を隠居城としていましたが、
火災で富山城が焼失してしまった為、
高山右近に命じて… 続きを読む